アーカイブのいいところは残るところ。



アーカイブのよろしくないところは残ってしまうところ。



どれをのこしてどれをのこさないか。



コンテンツにもよると思いますが、



それを誰が決めているのか知りたいところ。



テレビ局なら編成。



そのほかはどうなんでしょう。



残したいけど残らない。



残したくないけど残る。



ままなりませんよね。



そんなことをいつも考えていたりするのが、私です。



誰しもが既知だと思っていました。



嘘偽りなく、私は馬鹿にされて育って来たし、



変だと言われて来たし、皆と同じじゃないとも言われて来たので、



私がやっとこさ思いつく事なんて、



とうの昔に皆さんは既知だと思っていました。



だから自分だけが知っているみたいな言い方をする人や、



自分だけが特別という言い方をする人と話をすると、



混乱するのです。



そういう事を今日は担当医と話していました。



指導教官も診察結果については、個人情報ではあるけれども、



通院しているという事実、医学部の担当医を信用しているという事実から、



そうして時系列事実(メールの時刻印や電子カルテの時刻印←マシンのシステム時間:日本標準時に設定されていると思います。)から割り出す。



社会性を持たない生き方をした場合、この限りではありませんが、



この国に生れて、戸籍に登録がされているとするならば、



法の下に平等ですので(まあどんな人がどんな解釈で処するかにもよりますけれど)、



今や、デジタル情報とその信憑性の問題を抜きにしては、



生きにくいでしょうね。



いい意味でもそうでない意味でも名の知れた大学に通ってしまったため、



著作権・肖像権を始めとする権利や、商法についても、学んでしまうため、



ここでは大学での先行研究については、一切書いて来なかったはず。



世の中の論文になるには、投稿してから半年以上が経過していて、本稿を出す時に、権利譲渡の書類も書きますから、



学会で発表するまでに内容を口外することは死んでもありません。



そのためにセキュリティも高いので、一般メーラのセキュリティ方式ではありません。



それに個人情報で仕事をしているのではありません。



新しいパラダイムの発想や、附随する技術で生計を立てる仕事なので、



例えばパソコンに詳しい人にはなりますが、量販店のスタッフではありません^^;



解り易い例でいうと・・・スティーブジョブスを追いぬけ追い越せ!くらいは考えているコミュニティじゃないですか?


打倒!グーグル!とかね^^;



だから、エクセルのマクロとか・・・の話は止めて下さい^^;



それMSのまわし者になってしまいます。事実ではないので、止めて下さい^^;



というわけで、脱線しましたが、アーカイブ。



難しいですよね。



そうそう、万が一の時、



パソコンに残したおねいさんが映っている画像や動画の処理、



どうやって始末するか、悩んでいる人がいるらしいですよ。



( ´艸`)