書くのはどうかと思ったんですが、事例が重なって来たので警鐘します。
先日某研究者からメーリングリスト宛てにメールが入りました。私が含まれているメーリングリストなので、当然私にも来たんですね。
で、URLが書いているし、相手はかつて一緒にプロジェクトをした仲間なので、信用してクリックしたら、英語のサイトに飛んで、「女性の賃金は安い現状がある!今こそネットを活用してそのハンディを乗り越えましょう。登録はお早めに!」的な文言でした。
は?と思って良く見ると登録料などがドル建てで明記。怪しいなあ~って思って、返信して、
「御無沙汰しております。すみませんが、コンテンツ内容の理解ができませんでした。どういう意図の御案内でしょうか。」と書きました。
すると、彼女はやはり明晰で、メーリングリストの中には海外の女性も入っていたので、即座に英語でアナウンスし、
「どうやらgmailアカウントが乗っ取られたようです。私への連絡は○△×にお願いします。どうもお騒がせしてすみませんでした。(英語)」とほにゃらら義塾大学の頑強なアカウントの案内がありました。
で、さっき、twitterで、オルガニストの大高清美さんが、「勝手にツイートしてる。スパム?」って書かれていました。先日25万人の個人データが漏えいしたとのニュースがあり、全体ではかなりの人数があるので、まさかとは思っていましたが、事例があったということで、
彼女へ返信し、同じく警鐘を促しました。
御存知のように、
※パスワードの使いまわしはしない。
※推測できる安易なIDを使わない。
などを今一度徹底して下さい。
さきほどコメントを入れて下さったはぴねす♪さんのように、
ドメインで許可でもいいと思います。
あまり過敏になる必要はありませんが、
気持ち悪いのは事実だし、
例えば上に書いたgmailの事例でいうと、
うっかりレスしてしまったら、
それが女性であることが解ってしまうし(別にいいけど^^;)、
私も大学のアカウントを消さないで欲しいとサーバ係君にお願いしています。
大学は研究データが世界から狙われているので、
セキュリティが頑強です。
どんなソフトをどんな端末に入れているのか、逐次警鐘があります。
先日は、モニタリングから、P2P(ファイル転送などの直接端末同志でリンクしてデータを転送する仕組み)が発覚し、
それはモニタリングの外になって、結局、先方にデータを渡してしまう道筋を作ってしまう事になるから、
ということで、大学内の委員会に報告し、お詫びをする仕組みとなっていて、
使用端末を提出して、検査してもらう大学の仕組みになっています。
ですので、基本的にはセキュリティがしっかりしていない、あるいはその認識が無いユーザがたくさんいると推測されるスマートフォンは、
確かな腕をもっているという自負があり、また周囲も認識した人でないと、持たない慣例があります。
娘はおバカなので一度プロトコルから説明しようかと思いますし、そうなった時はショップでも対応できる人がいるとも限らないので、
例えばiPhoneだとそういう事に充分な知識がある学生君に最終的に質問できると安心なので、
どうせ持たせるなら、と、キャリアを限定しています。
さっきの話でいうと、ドメイン許可、みたいなもんです。
そういうわけで、今更、と思っておいでの人もいるとは思いますが、
今一度、気持ちいいコミュニケーションのためにも、
周知徹底というか、見直しがあると宜しいかと思います。
特にこれから年度末になり、色んな事業の区切りがありますので、
こういう事は頻度を増す可能性があります。
というわけで、ちょっと堅苦しいかもしれませんが、
亜性ではありますが、まあ専門領域と言えばそうなので、
シェアします。
以上、電脳ガールかもしれない、よこしま☆ちゃんでした~♪
みなさん気をつけてね~♪