知人のgmailアカウントがハックされた件。 | ♪よこしま☆ちゃんの日常♪

♪よこしま☆ちゃんの日常♪

~ ゆるゆる生きる ~

仕事のメールはパソコンです。大学のアカウントで送受信します。セキュリティがしっかりしているのですが、gmailに一旦取り込んで、それで連絡をしています。

大学内に居るとは限らないので。

勿論セキュリティソフトはインストールしていますし、更新しているのですが、まさか知人(某東京にあるほにゃらら義塾大学という学校の先生です。)のgmailアカウントがハックされるとも思っていませんし、

合同プロジェクトをしていたのは、もう5年くらい前なので、まさか私のアドレスを盗まれるとは思っていませんでした。

これからの対策を今研究室に問い合わせています。おそらく技術的な指示が来ると思いますので、もしかするとgmailアカウントというWebメールではなく、メールソフトを以前のように再度ダウンロードして、セキュリティ設定をもう少し頑強にする事が求められるかもしれません。

携帯のアドレスも、まあ、一般のアドレス探索ソフトでは見つけられない記号をわざと使っているので、私のアドレスを登録している知人がどこのサイトを閲覧してしまい、

その結果ハックされて、最近イタズラメールが来るようになりました。メールアドレスの付け方にはちょっとした工夫が必要で、例えば一番簡単な例で言うと、パソコンで打つ時にシフトキーを押しながらでないと現れない文字などの組み合わせを入れるとまあよい精度が保てます。

というように、私のアドレスはそうしているのですが、gmailは簡素にしてしまっていたし、Googleの日本法人の以前の社長は教授と直接の知り合いなので信頼していましたが、

交代もあったようですし、以前のようにはどうもいかないみたいなので、とても残念ですが、自己防衛をしっかりもう一度頑強にしないといけなくなってしまったのかもしれないと思うと、

本当に友達を作るのに今時はSNSなど、ネットを介したコミュニティ構築が主流なだけに本当に残念です。

これからどうなるか解りませんが取り急ぎこういう事例が在った事を私のブログで報告します。

もし、gmailアカウントを利用しているみなさん、gmailそのものが悪く無くても、例えばそのアドレスを書き込んだサイトのセキュリティが甘い場合は、アドレスをすっぱ抜かれるので、要注意です。

たとえばネット通販。楽天にネット通販を依頼している業者に対してアドレスを教えているつもりが、楽天の履歴にももちろん残るので、楽天のそのデータを扱う人がアドレスを横流ししてしまうと、

思ってもみないところから営業メールがあったり、知らない所から、例えば保険の勧誘の電話があったりします。

相手を話している時に「アンケート」と称してこちらのデータを搾取しようとしているんだ・・・と解るので、その時点で、ネット通販のアカウントを全部削除依頼します。そうしてコテンパンにやっつけます。最も専門というわけではないですけれど、コンピュータサイエンスの人間がデータの扱いを知らなくてどうする!なので、そのへんのSEより知っている…というかその規格とかを作るコミュニティに直接の知り合いがいたりするのに・・・ぶー。

ほんと人のアドレスを売るなんて、もってのほか。売っている意識がなくても、自分のモバイル端末やパソコンの端末のセキュリティを甘くしてしまっている状態であるだけで、副次的に、住民票をそうしたり、銀行の口座をそうするのとあまり大差が無い事を知らない人があまりにも多く、そういう商売が成り立っている現実を思うと、ゾッとします。

Yahoo!も楽天も研究所にOBが居るので、まあ技術開発は確かだけれども、それを一般ユーザが使うサイトにする場合は、外注発注してしまって、いわば子会社に委託する場合があるので、その外注先のモラルが低下していると、全体として代表看板がお客様と同じで被害を被る訳です。

まあ、そういう事が発覚した場合は、外注先は切られるでしょうね。信用第一ですから。

なので、今、大学に相談中です。

ちなみにスマホは携帯の発展型というよりパソコンの簡易版で通話機能がない、と思ったほうが宜しいです。なので、セキュリティはしっかりしてください。また通信の勉強はされた方がなにかとこれから防衛できます。

まさか便利なだけとかお洒落なだけとか流行っているだけでモバイルを選んでいないですよね?私のブログを読んでいる人・・・

だとしたら、マジでサイト、お勉強サイト立ちあげようかなあ・・・てなわけで憤慨しています。

ようやく起きて、連絡をみてみたら、こんなこと・・・これから大学は忙しい本番だ、っていうのに、本当にやってくれるなあ・・・

大学は研究データを海外から狙われても漏れないように本当に最新(かつ細心)の注意を払います。具体的には数学の鍵暗号の大家がセキュリティをそれこそプライドにかけて構築します。具体的にはどんな事をしているかは、知っているけれど書きません。まあ書いたところで暗号解けないとおもいますよ。

そんな事ができたら、京大の数理研、まあノーベル賞に数学が無いので表彰されませんが、数学の世界でのノーベル賞と言われる賞をガンガンとっている数理研の先生方が、それを許す訳無いですよね。

相手を見て、ハックしろ、ってカンジ。ちなみに、その東京の某義塾大学の先生は、女性です。女性だけど、研究者。・・・んとに・・・しょーもない事で手間を取らせないで欲しいですよね。

また、何が解ったら報告しますね。

ぶー☆←大学の研究の忙しさ解ってるのかなあ・・・しょーもない事するな!の意。

ぷんぷん☆