新学期早々まあ色々ありますが、
悩んでも仕方ないっていうか、
悩んだら辛いので(笑)
悩まない事にしました!(笑笑←どこかの居酒屋の名前みたい(^_^;))
今朝は陽が射して来たし、
小鳥さん達が小さな合唱団してるから、
もうそれでいいや~♪
不思議君、緊張して登校もう無理だ、
って判断になるかなあ~…って思った。
もう何ていうか文部科学省だか府立高校だか全日制だか何だか知らないけどさ、
そこまで合わないならもういいや~…って思って。
だってやるだけやったもん♪
15で受験しろ、って言われてさ~、
受験するならこの方式でやれって言われてさ~、
まあつまりは何から何まで、
あ~しなさいこ~しなさい、
それを自力で頑張りなさい、
さもないと冷遇しますよ~…
って悪しく間違って教育を利用された文化だなあ…
って思っちゃって。
どんな人でもお念仏を唱えたら忽ち救われるんでしょう?
だったらいい意味で開き直ればいいじゃん。
頑張りにも方向性があってね、
たぶん相性とか適合とか適応とか、
色んな言葉で表現されると思うんだけど、
まあ、昨日不思議君が呟いたのには、
『なんだかんだで、
場に乗せられたな…。』
でした。
それが解っているなら生きて行けるよ。
現行の学校は独立してない。
三権は分立しているけど、
学校はしていない。
安心して安定して、
どんな家族形態でも、
どんな性別でも、
どんな年代でも、
どんな経済層でも、
學びたい気持ちがある人に、
その機会を奪う道理はないし、
そんな権利だって誰にもない。
今、途中の辞書変換候補に、
経済って入力しようとしたら、
経済産業省が出てきた(笑)
なんだかそれぞれのお役割、
知らないなあ…
可笑しいなあ…
あのね、言わずもがなだけど、
幼稚園て文部科学省管轄だし、
保育園って厚生労働省管轄だよね?
わたし体が生まれつき丈夫じゃないから、
厚生労働省さんにはかなりお世話になってるの(笑)
だから医療に関連度が強い、
厚生労働省管轄は他の省庁よりは知ってるから、
子どもは保育園に通ったよ。
色んな経済層のご家庭があって、
お母さんのお仕事もお医者さん、弁護士さん、学校教員さんなど、
先生って呼ばれる職業のみなさんから、
認可保育園なので夜のお商売さんは無いけど、
パートさんアルバイトさん自営さんハローワークの訓練生さん、
兎に角、好む好まざる関係なく、
お母さん以外の顔を持つ人達の子どもちゃんが6ヶ月さんから就学前まで通ってて、
大きな大きな家族みたいで、
確かに自分が中心っていうか心に余裕の無いご家庭もあったけど、
少なくとも生きる基礎の、
食べる、寝る、排泄する…ところから学ばせていただいた保育園だったなあ。
小学校はこれまた偶然にノーベル賞をとった山中先生の出身の小学校(笑)
幼稚園上がりの御家族に疎ましいっていうか可哀想な目で見られていたかなあ…。
入学前に4月1日から学童保育に預けるでしょう?
保育園の卒園生のご家族で話し合って順番に子ども達が自分で学校までたどり着けるかを本人達に気付かれないように後をつけたっけ(笑)
それが最たる課題だったから(笑)
それまでは大人が連れていくもんね。
校区の外れだったし途中で溝にはまっちゃったり(笑)、それを毎年慣れた手付きで然り気無くケアして下さってお孫さんの靴などを貸して下さる地域のおばあちゃまとかね(笑)
懐かしいなあ~…
ほら、競争する概念だったら、そんフォローしないでしょ。
都会は厳しいね。
京都でもこれだけ激しいんだから、政令都市さんとか、もっとだろうね。
わたしね、
きょうそう、
きらあ~いっ☆(笑)
場に乗らなあ~い。
って間に不思議君登校した。
そんなもんかもね(笑)
ワンコの寝息おっきー(笑)
寝息いいね♪
あ、また小鳥さん歌ってる♪
小鳥さんの歌、いいね♪
ワカラナイだらだらブログ☆(笑)
でわまた~


