谷村新司さんの曲にあったような。
挿入歌だったドラマがあったような。
怖い学校。
不安と緊張で眠れなかった息子、
すりガラス越しでいいから太陽の光を感じよう?
セロトニンさんが出てくれるから。
そう呼び寄せました。
すると徐に、
『ボクが学校に行こうと、行かないまいと(発達障害なので不思議な言い回しの時があります(^_^;)、
太陽はそんな事関係なくいつもいるね~。』
…そうだね。
その通りだよ。
うまく周りに合わせられなくて、
理解されなくて、
疎外感だらけで、
アイデンティティが欠如しちゃって、
存在してもしなくてもいいんじゃないか、と、
自ら危ない道に行ったり、
自傷したり…
穢れ無き眼、
支配と保身の言葉を操る大人を、
どう見ているのか。
精神科のみならず病院では、
本人を通じて、
家族が解る。
私は小さい時に、
親が同伴しなくなった。
10歳で育児放棄をした。
私は結構ブログを書くので全部話すと思われがち。
でも実際は違う。
振り返って見ると10歳は東京から大阪に移り住んだ翌年。
母の生育や当時の状況を考えると、
やはり孤立していたんだなぁ、
と思う。
核家族の走り。
転居が何回もあり、
周りに頼る親戚知人がいない。
けれど都会に住んでいる、
ただそれだけの理由で、
自分は頼るだけの親戚知人。
疲れていたんだろう…。
母の末の妹のご主人、
つまり義理の弟が、
家を建てる、と、父に保証人を願いに来たのもこの頃。
当の父は既に両親に他界され、
収入はあったけれども、
借家住まいだった。
プライドの高い母が、
年下のきょうだいにある意味先を越される屈辱と、
都落ちした屈辱と、
他にここでは書けない屈辱を一気に味わい、
既に正気では無かった様に思う。
祖父に、祖母に、父に、小姑に、世間に、国に、
振り回されたように、
今の私には映る。
私は母の年代からすると遅い子どもなので、
丁度今の私の年代なんだろうと思う。
仕事と称し面倒な事を一切、
母に押し付けて長期に渡って逃げていた父、
全ては仕方の無い事の様に思う。
私もともすれば娘がするように、
思春期が無かった分、
体当たりで母を試している部分があるのではないか、
と思う。
でもそんな必要はもう無くて、
太く短い人生だった実は寂しくて、
内面が暴れている父とパートナーを続けられる人は、
母以外に居なかったのだと、
今ならそう思える。
あの二人はあの形なんだ。
外の誰が何をどう言おうと。
今はそう思っている。
だからもう、
つまらない偏見や、
理想の押し付けも、
押し付けられも、
…もうたくさん。
さ、体、起こせるかな…
緊張と不安から解放された息子は、
ようやく寝息を立てました。
学校って何だろうね。
ここに来てよく解らなくなったよ。
でも私の夢、ひとつ叶ったんだ。
『学校?
行ってどうするの?』
は人から言われたくなくて、
自分が行って、
この目で確かめたかったから。
言ってない人が本当にそう思って言っていたかは知らないけど、
私は行ってから、
体験してから、
何かを発言したかった。
そう、自殺した従兄もそういうところがあった。
『"ボクのお父さん社長♪"
っていう奴に、
"そういうお前は?"と思う。』
って。
伯父さんは年商かなりの社長です。
そう、思春期って、
敵わないのを解ってて、
親を本気で乗り越えようとする、
大切な通過儀礼というか。
私も同じ想い。
まだまだ、と思って、
踏ん張るも、
加齢を感じて、
どこかで逞しくなって来た事が嬉しくて。
だけどそれが病気や怪我や障がいなどによる場合は、
違うと考えています。
だからやはり、自分と同時に他者を理解する事が基本だと思います。
発達心理学においては、
まず自分が独り占めしてしまってから、
はた、と、周りに気づいて、
その事実に対してシェアを始める、
という成長が基本になっていますが、
『何年で』という、
厳密で頑強な事は明示されていません。
そんな時間の支配をする人は管理する側の人です。
日本人は律儀ですからね。
ライブでも途中入退場いいと思います。
対価に伴わない演奏なら、
ブーイングも返金もいいと思います。
プロや先生や権力に弱いですよね、
何だか。
ふ、と、
『アイツが女で良かった』と、
生前父が周囲に話していたと、
人づてに聞いたのを思い出した。
…はて?
挿入歌だったドラマがあったような。
怖い学校。
不安と緊張で眠れなかった息子、
すりガラス越しでいいから太陽の光を感じよう?
セロトニンさんが出てくれるから。
そう呼び寄せました。
すると徐に、
『ボクが学校に行こうと、行かないまいと(発達障害なので不思議な言い回しの時があります(^_^;)、
太陽はそんな事関係なくいつもいるね~。』
…そうだね。
その通りだよ。
うまく周りに合わせられなくて、
理解されなくて、
疎外感だらけで、
アイデンティティが欠如しちゃって、
存在してもしなくてもいいんじゃないか、と、
自ら危ない道に行ったり、
自傷したり…
穢れ無き眼、
支配と保身の言葉を操る大人を、
どう見ているのか。
精神科のみならず病院では、
本人を通じて、
家族が解る。
私は小さい時に、
親が同伴しなくなった。
10歳で育児放棄をした。
私は結構ブログを書くので全部話すと思われがち。
でも実際は違う。
振り返って見ると10歳は東京から大阪に移り住んだ翌年。
母の生育や当時の状況を考えると、
やはり孤立していたんだなぁ、
と思う。
核家族の走り。
転居が何回もあり、
周りに頼る親戚知人がいない。
けれど都会に住んでいる、
ただそれだけの理由で、
自分は頼るだけの親戚知人。
疲れていたんだろう…。
母の末の妹のご主人、
つまり義理の弟が、
家を建てる、と、父に保証人を願いに来たのもこの頃。
当の父は既に両親に他界され、
収入はあったけれども、
借家住まいだった。
プライドの高い母が、
年下のきょうだいにある意味先を越される屈辱と、
都落ちした屈辱と、
他にここでは書けない屈辱を一気に味わい、
既に正気では無かった様に思う。
祖父に、祖母に、父に、小姑に、世間に、国に、
振り回されたように、
今の私には映る。
私は母の年代からすると遅い子どもなので、
丁度今の私の年代なんだろうと思う。
仕事と称し面倒な事を一切、
母に押し付けて長期に渡って逃げていた父、
全ては仕方の無い事の様に思う。
私もともすれば娘がするように、
思春期が無かった分、
体当たりで母を試している部分があるのではないか、
と思う。
でもそんな必要はもう無くて、
太く短い人生だった実は寂しくて、
内面が暴れている父とパートナーを続けられる人は、
母以外に居なかったのだと、
今ならそう思える。
あの二人はあの形なんだ。
外の誰が何をどう言おうと。
今はそう思っている。
だからもう、
つまらない偏見や、
理想の押し付けも、
押し付けられも、
…もうたくさん。
さ、体、起こせるかな…
緊張と不安から解放された息子は、
ようやく寝息を立てました。
学校って何だろうね。
ここに来てよく解らなくなったよ。
でも私の夢、ひとつ叶ったんだ。
『学校?
行ってどうするの?』
は人から言われたくなくて、
自分が行って、
この目で確かめたかったから。
言ってない人が本当にそう思って言っていたかは知らないけど、
私は行ってから、
体験してから、
何かを発言したかった。
そう、自殺した従兄もそういうところがあった。
『"ボクのお父さん社長♪"
っていう奴に、
"そういうお前は?"と思う。』
って。
伯父さんは年商かなりの社長です。
そう、思春期って、
敵わないのを解ってて、
親を本気で乗り越えようとする、
大切な通過儀礼というか。
私も同じ想い。
まだまだ、と思って、
踏ん張るも、
加齢を感じて、
どこかで逞しくなって来た事が嬉しくて。
だけどそれが病気や怪我や障がいなどによる場合は、
違うと考えています。
だからやはり、自分と同時に他者を理解する事が基本だと思います。
発達心理学においては、
まず自分が独り占めしてしまってから、
はた、と、周りに気づいて、
その事実に対してシェアを始める、
という成長が基本になっていますが、
『何年で』という、
厳密で頑強な事は明示されていません。
そんな時間の支配をする人は管理する側の人です。
日本人は律儀ですからね。
ライブでも途中入退場いいと思います。
対価に伴わない演奏なら、
ブーイングも返金もいいと思います。
プロや先生や権力に弱いですよね、
何だか。
ふ、と、
『アイツが女で良かった』と、
生前父が周囲に話していたと、
人づてに聞いたのを思い出した。
…はて?