いつだったか、カシオペアのセミナーが音楽教室で案内されていました。

まだ中学生か高校生の身分で、受験があったのか、忘れましたが、

兎に角、自分のお小遣いでは手の出ない費用でしたし、

両親が、4年制大学に行かせたい事は解っていたので、

行くなら、音楽大学、で、しかも、名前の通った所・・・

とすると東京ですよね。

当時は大阪だったし、女性が自宅外から通勤すると、

採用試験に影響がある時代でしたから、

当然、ネム音楽院に行きたいという夢も、

潰えました。

当時のアレンジ譜、私も先生に習って書きました。

今の指導はどうか解りませんが、

私の習った先生は、ピアノの出身の先生だったので、

小学生のうちから、例えば、和声に関しては、

ドッペルドミナントへの関係を弾きなさい、

って言われてました。

東京で習い始めたので、てっきり出来ると思いきや、

大阪は梅田の真ん中のセンターだったので、レベルが高く、

最初はついていけませんでした。

小学校で指導グレードの練習(楽典)を始めていたんですから(苦笑)

聴音も厳しかったなあ・・・小学生相手に、先生容赦なし。

「はい!何度!!」「そこフェイクする!」「禁則どうしてするの!!」

こっわーいい。

カクカクした言葉がいっぱい!

ドイツ語だとか何も解らなくて、容赦ない専門用語に、

頭がクラクラしながら、

転調につぐ転調で鍛えられる。

クラクラクラクラクラ・・・目が回るぅぅぅぅ~☆

いつもの笑顔の優しい恭子先生じゃなーいぃ。

でもレッスンが終わったら、やっぱり優しい。

クリスマスプレゼントもくれます。

その先生にアレンジしてもらって、小学生でドラムを初めて叩きました。

前の年度の発表会で、同じクラスの年長の人が叩いていて、

「かっこいい!」と思ったからです。

アンサンブルになると、不思議な楽器、

いっぱい叩けます。

子ども達が散らばって、好きな楽器の所に行き、

「せんせー、これやりたーい」

「わたしこれー」

男の子、恥ずかしそうに、静かに楽器の所へ。

それらの楽器を使って演奏できる曲を、先生はアレンジして、

発表会用に作って来てくれました。

いっぱい練習しました。

いっぱい絆創膏貼りました。

マメがつぶれるからです。

でも、当時、ドラムだけは、小学生の高学年にならないと、

叩かせてもらえませんでした。

で、子どもなのに、選曲は渡辺貞夫さんの曲などでした。

随分背伸びしていましたね。

オーディション(コンテスト)に残るようになって、

他の教室の人や、ブロックの人と出逢って、

アレンジして弾いていたのが、カシオペア。

勿論、販売している譜面では物足りないから、

みんな、レコードから、直接耳コピして、

自分で割り当てして、音色探して、

それで弾いていました。

「作曲:野呂一生?」「え?素敵な曲。だあれ、だあれ?」って思って、

その子に訊いたら、

「ええええええ☆ カシオペア知らないの? (だっさー)」

みたいに言われて、慌てて帰り、紀伊国屋さんの中のレコードコーナーに行って、

「か」の行を一生懸命に探しましたねー。

でも、当時、見つけたアルバムジャケットはイラストだったので、

ご本人のお姿を知ったのは、後の事です(笑)

懐かしくて切なくて甘い想い出。

私がカシオペアと出逢ったのは、そんなカンジでした。

後はぐいぐい引き込まれていきましたねー。

80年代に入ってウォークンが普及したのも、

影響したと思いますよ。

針を落として、カセットテープに入れて。

カシオペアは大切だったから、

もちろん、メタルテープに入れていました。

あの時は、本当に耳がよくて、

3本1000円!とかのパック売りのテープと、

単品売りのテープの質の違いに、

同じラベルでも気付いたくらいです。

もちろん、単品売りのメタルテープ!!

えっへんな、日々でした。

そうして、学校に行って、まだ、アイドルを追っかけている、

クラスメイトにかつて自分が言われたように自慢したのでした。

「ええええええ☆ カシオペア知らないの? (だっさー)」

でも、その子はアイドルのおっかけのままでした(笑)

☆注:複数年度が交錯しています(笑)