何て言えばいいのかなあ・・・入りこんじゃう、って言えばいいのかなあ・・・。

私の、ここ10年の周り(大学)では、この様子を、『没入する。』と言っても通じます。

没頭して入り込む、だから没入。小さい子が狭い所に入って行くように、夢中で、というのも意識しないで、ただ入り込んでいく。

みんながそれぞれ『なんとか辞書の第なん版で理解しましょう。』なんてしないから、そうですね~・・・えっと~・・・他にはどんな言い方がありますかね。

さっきナルチョさんのブログがアップされて、リーダーの様子を、『集中する』って書いていらっしゃいました。

そうですね、集中でもいいかもしれません。

ずっと書いて来たように、感想文は『面白かったでした。』しか書けなかったので、奈良女子大学大学院の修士課程には、社会人入学制度を利用して入学したので(京都大学は一般入試制度の利用しか出来ませんでした。)、それには小論文があったのですけれど、困りました~。

「はじめての作文」ていうような名前の本を980円で買って、何度も読んで、(こういうときはこういう書き方をして表現するんだあ~・・・)って勉強していました。

それ以来、言葉そのもの、っていうか相対的な言葉、つまり、Aさんの中のaという言葉は、Bさんの中の何だろう?aとは限らないもんねえ・・・に、興味を持ったんです。

本人は普通・・・この普通って言葉もどうなのよ、ってカンジですが、えっと・・・慣れ親しんでいる、という意味で、普通の、あ!普段使っている?って言えばいい?だから、そのえっと、そういう意味の普通として、集中って使っていると思うんだけど、どのくらい集中しているのか、まで含まった意味だと思っているの、没入、って。

だから、今の周りの人とも、集中って言葉は使う時があります。「結構集中しているよね。」とか。私は最近関西弁になりましたが、色んな国籍の人が在籍しているので、英語と日本語は標準語を使っていて、言葉はそれぞれの人が???って思って検索できる、つまり辞書の上で正しいと言われている言葉を使う以外、無かったんですね。

で、なので、没入。私の中では、さっきの「結構集中しているよね」よりも強い集中です。寝食を忘れている状態、かな。万年徹夜の万年寝不足。時には海外出張の飛行機の中で仕事をするから、パソコンのバッテリーだけを何個も追加でもっていく人もいます。

で、それをしないひとも、当然います。ひとによってそれぞれ、です。

だから・・・昨日文化の日で、祝日で、家族連れで、それが当たり前だとされると辛い家族構成なのもありますけど、私の周りは皆、学問の為に自分の国を離れて単身で来ている人や、パートナーを連れてくる人、家族で来日する人、色々なので、まあ、自分の心地いい状態であったらいいなあ、くらいにしか思っていないんですよ。

だから、「休みの日だから、是非家族で!」とか言われると、ちょっと、引くんです(^^;)
勿論若い時から、アルバイトもガンガンしていたので、祝日は儲け時!(時間給がアップするので)って、休みの日を好んでアルバイトしていたし、平日は学校があるのでそうする以外無かったし・・・

えっと・・・ここ10年の私の周りの人間は、必要性が無かったら、群れないです。これを少数派だからといって、変だといわれたり、寂しいとかいわれると、不思議に思うんです・・・。

はあ・・・くらいにしか思わない。少なくとも、今、子ども達もそれぞれにしたいことや、タイミングやなにやらがあるので、一緒じゃ無ければならない事象がおこらない限り、ひとりずつふらふらと街に出て、好きな事して、それで帰って来て会話して、

『楽しかった~♪ ○とか△とかしてさー、□とかあってねー・・・』って話する。で、その話に興味がなかったら聴いていない(^^;)で、聴いて欲しかったら『聴いてよぅっ!!!!』って言う。そうすると、

『あ~・・・結構、構って欲しいんやあ~♪』っていって、本人ふくれっ面(^^;)「そんな赤ちゃんちゃうもん!」とか。

でも、体調が悪かったり、機嫌がすこぶる悪い時は、『もうええわ! ふんっ!!!』ってなる。

そんなカンジなんですよ・・・だから、ここ10年周りに属していない人と御話するときは、

『へ~・・・ほ~・・・そうなんだ~・・・』って思って聴いて、(この人のaと私のaはどうも一緒だな)とか、(あれ?同じ様子を見て使っているんじゃないのかも?)と思って、それでまた、『へ~・・・ほ~・・・そうなんだ~・・・』って思って聴いて、

『解った~♪ 一緒だから、気にせず自分の持っている言葉をそのまま使おう!!』と思ったり、

『解った~♪ こういうときは、こういうみたいだから、変換して聴こう。 御話するときも変換して使おう♪』

って思ってました。そうしないと、特に学校の名前とかを知っている人の中には、色んな意味で有名な学校であるがばっかりに、

『ふん! なによ、※※大学に、行っているからって!!!』とか言われる事が多くなりました。

でも、

『解った~♪ 自分の言葉も遠慮しないで言ってみよう♪ それなあに? って言われたら、説明すればいいんだから♪』は思っていませんでした。

理由は、『ふん! なによ、※※大学に、行っているからって!!!』とか言われる事が多くなったからです。

こちらが傾聴する比率が多くなりました。

事実です。

でも、それだけ。

だけど、学校の名前で、そうなるって、変なの。

私は私だし、誰だってちょっと話しただけじゃ解らないよ。個体と個体なんだもん。

生育背景も持っている語彙も何もかも違う。

こう思うのって変なのかなあ・・・

だから、こういうの、苦手だから、っていのもあるんです。

ひとりでふら~ってするの。

だから、ライブもひとりでふら~って行きます。

基本、群れないですね。

研究仲間だって、仲がいいから一緒に研究しているわけじゃないもん。

研究グループに属しているからだもん。

じゃあ、仲がいいかというと、それほど仲がいいわけでもないし、

じゃあ、仲が悪いかっていったら、そうでもない。

だって、さっき書いたように、仲がいいから一緒に研究しているわけじゃないもん。

プライベイトは、そりゃ、一緒に居て心地いい人といようとするし、居たいよ?

心地いいもん♪ 

でも、家族って、物心ついた時には、ある成人男性をおとうさんって読んで、ある成人女性を御母さんって読んでいた、って感覚かな、私は。

家族、選べないもんね~。

だから、私は御友達とは、基本御仕事は一緒にはしません。

商人の娘ですので、お仕事になったら、かなり本気モードなので、容赦なくなるので、喧嘩になるんです。

自分の言い分、それぞれありますからね。

で、ひきずるタイプな部分がまだ、あるんです。研究会で滅多打ちにあったら、立ち上がれなかった時期ありますもん。

相手もそういうタイプだったら、一緒に仕事しない。喧嘩もしない。ひきずるから。

でも、仕事は仕事。研究は研究。って出来てくる相手だと、一緒にするかな。

そういう意味では・・・家族って喧嘩するよなあ・・・割り切らないでいた時期は辛かったよ。

でも、いつからか『家族だから、って、そう、べたべたしなくても。』って思うようになってからは、

気に成らなくなったなあ~・・・

ここ10年の私の周りの人達、家族が慌てて連絡するくらいだもん。

それくらい、没入している、って事ですね(^^;)

・・・こんなカンジでどうです?

私のキャラクタの説明、これ、ダメ?

やっぱ、長いかな・・・向いてないのかな・・・ブログ・・・

う~ん・・・っていうか誰も私のキャラに興味無いしぃ~!!!!

о(ж>▽<)y ☆

ごめんなちゃい☆