出来ない出来ない、と連発して煩い不思議君。煩いという事は緊張して不安なんだね…。

顎関節症って、こんなに広範囲に痛いなんて知らなかったし、御姉ちゃん中間始まっているし怖いし、ストレスだったり、研究室の仕事だったり(修了した意味あるんでしょうか…^^;)とまあ、よくわからない状態で…まともに相手してあげられない。ごめんね。願わくば…って思った事は無いけど私も歳を取ったのかなぁ…。

ま、すんごく痛いんだけど、孤立的に放置できないので多目の鎮痛薬が効いて来てから対応しました。

一見、大した分量も無い問題。でもどうしてこれが出来ないんだろう…?

特殊用語なのかなあ…簡単だと思うんだけど…。例えばね、「T1とT2が独立である。T1で事象Aが起こり、T2で事象Bが起こるものとする。P(A∩B)=1/3,P(A)=1/2のとき次の確率を求めよ。」ってあるとするでしょう?これ間に置き換え入っているでしょう?「T1とT2が独立である。T1で事象Aが起こり、T2で事象Bが起こるものとする。P(T1∩T2)=1/3,P(T1)=1/2のとき次の確率を求めよ。」の方が解りやすいと思うんだけどなぁ…一旦変な置き換えするから、偏微分みたいに置き換えの置き換え、つまり、価値観っていうかスケールっていうか物差しっていうか、くるくる変わってシンプルで美しくなくなるから解らなくなると思うんだけどな~…変なのっ。



どうも教科書が解りにくかったのど、家にあるチャートをドン!と渡し、『誰が学校が与えた教科書と問題集だけで満足しなさいと言った?飽くなき探究心がそれで満足出来ると思う!?そここそ遠慮する所じゃないよ!!』

『不登校はもう済みました。もう変化の時期は来ています。いつまで私に依存的に頼るつもりですか?いい?成長って自立(自律)なんだよ?よく考えて五感を働かせて行動しなさい!!!シフトチャンジ、つまり若いんだから高速ギアになるだろうし、私も体力つけないとね(笑)