残暑厳しき折り。 | ♪よこしま☆ちゃんの日常♪

♪よこしま☆ちゃんの日常♪

~ ゆるゆる生きる ~

ここの処、ゲリラ豪雨、と呼ぶには、余りにも大変な気象だったので、

このピーカン晴れを利用して、お洗濯♪

・・・と思いましたが、この暑さで、二回でダウンです・・・。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

京都って、どうしてこうも暑いのかなあ・・・

こないだ大阪に久しぶりにいって、おけいはん乗ったんだけど、

ふと、

「昔は、京都に住んでいる人の事を、”なんで、あんなせせこましい、圧迫するような所に住んでいるんやろう・・・?”って思ったなぁ。」

って思いました。

その時は、まさか京都に住む事になろうとは、思ってもみなかったんですけどね。

10年目に突入しました。

京都的に云うならば、やっと、「へぇ。どぅにか、住ませてもろぉてますぅ~。まだまだ、初心者どすんで、お勉強させておくれやすぅ。おおきにぃ。」

ってところでしょうか。

まだまだ、京ことば、難しいです。

よく、皆さんがイメージする言葉は祇園のお姉さんたちが、御商売でお話なさる言葉なので、

ちょっと、ねき(近所)に住んでいる地の人の言葉とは、違う様にも思います。

でも、ここは岡崎(平安神宮)~吉田~銀閣寺なので、

洛東にあたるんだと思います。

本来は、洛中、つまり、祇園祭で山鉾が巡行される、その内側こそが、本当の京都、と、云われてますので、

それ以外の人は、「住ませてもろてます。」精神でいると宜しいかと思います。

また、三代、洛中に住んで初めて、「へぇ。ようやく・・・。」なので、御商売も、

「まだまだ、うちは、たかだか、百年ほどしかさせてもろてませんのんで・・・。」

ていう言葉が返ってきたりするんですねぇ。

深いです、京都。住ませてもろぉてるだけで、お勉強にもなりますし、所作を鍛えていただいているように思います。

今日は、地蔵盆で、朝から、自治体の皆さんがきばってはります。

私も当番の時は、この炎天下、お地蔵さんを、僭越ですけれど、お護りさせていただきました。

そうして、ご近所の方々、特に、年長の方から、色々と教えていただき、また、年長の方でも、まだまだ解らないひよっこになってしまうことは、更に、先輩にお伺いを立て、

あーだの、こーだの御話しながら、顔見知りになって、住民として、迎えられるんだと思います。

って、ちょっと、えらそうでしたね。

そうやって、生きて行くんどっしゃろなぁ・・・。

みなさん、ほんま、おおきにハート♪

そして、いつも、かんにん・・・ハート♪