二度寝もすんごいしたのに、8時とか。
そんな事ってありません?
すんごい=アバウトですよね、そりゃそぉ~だ。
えっと、知っている中では、12時間くらいの睡眠の感覚なのに、
物理時間では2時間。
あらら・・・?ってカンジです。
ちなみに、去年の11月は物理時間で3カ月くらいに感じました。
マイコプラズマにもかかって、ほぼ寝たきりだったので、
3か月の入院加療を要す、みたいに言われた感覚。
そんな時、ってありません?
で、よこしま☆ちゃんは、未だに畳の御部屋で寝ているんですけど、
(京町屋って訳ではありません・・・)
もう起きようとしている時の、あの、ぼややややぃ~ん、として、
虚ろな状態だったんですけど、
なんとなく、それこそ、おぼろげな電球がついてしまったんですね~・・・。
電球のフィラメントが京都の竹のように、
ぼんやりとしたやわらかな光のような、そんな、
ぼややややぃ~ん、とした、感覚。
閃きというような鋭いものじゃなく、「・・・なんじゃないかなぁ」のような、
「・・・・おや・・・?・・・・・はて・・・・?」という感覚(←かえって解りにくい?^^;)
まあ、いい具合に、肩の力が抜けていたのかなぁ・・・。
本当によく寝ます。若い子か!みたいな(笑)
春眠暁を・・・じゃないですけど、こういう時、って、
なんだか「気の流れ」があって、それこそ、
ぼややややぃ~ん、って、向きが変わったりするんですよね~・・・。
神様どうぞお手柔らかに、ってカンジで、その前兆ですかね。
でも、本当に、今回はお手柔らかにしてくれる、カンジがします・・・。
不思議な不思議な朝でした・・・。
あ。それでもバタバタしていたのでしょうか、御報告が遅れました。
春から不思議君、沢田研二さんの後輩になる事が決まりました。
関係各位の皆様には、多大なるご心配をいただきまして、
本当にありがとうございました。
急に何も無かったかのように、すっきり不登校が治ったりするわけでは、
心の病気の特性上無いと思いますが、ゆうるりと、引き続き関係して下さっている皆様と、
連携して行く事になりそうです。
ガイダンス後、早速、保健室に向かい、養護教員の先生方に、それとなく、
さらっ、とお話しました。
腫れものに触られるのも嫌ですから。
新しい学校、新しい仲間・・・そんな時は、健常の方こそが興奮状態にあるので、
1学期間鎮かに様子を見ようということになりました。
いちいちからかいに来る子もこの時期現れるのだそうです・・・。
どうりで、いつも出鼻を挫かれて、復帰出来なかった訳だ・・・、と思いました。
彼の学校は御所の東側。学制が始まってすぐに建立された旧制女学校なので、
荘厳としていて、趣のある学校です。
なんでも皇(孝)女の方々も通っていらしたとか。名残の木製の階段があります。
これだけでも、素敵なんですけど、更に1クラス鎮かなクラスがあるので、
そこに入れていただきました。
私が個人的に嬉しかったのは、これはガイダンスを受けて知ったんですけど、
その蔵書の数!
いかんせん古い古い学校なので、貴重資料も含め5万冊!!
これって普通の公立高校?みたいな。
先日は、専門の人が白い手袋をはめて作業されたのだとか、
先生も閲覧できない図書があるらしく、図書委員になると触れるのだとか。
いいな、いいな。
子どもさんにお願いして借りられる親御さんもおいでなのだとか。
素敵、素敵

2月に美術の専門学校から「ご縁がありませんよ通知」をいただいた時には、
特に推薦入試だったものですから、
北野天満宮でいただいた御守りの御利益に疑いを持ちそうでしたが(笑)、
「あっちですよ」って言ってもらったのかもしれないと、
そう考える事にしました。
例年に比べ、今年は春の訪れが遅く、それが故に、発表の時は正門の脇の梅が咲いていました。
ちょうど、ごんたママさんから、「飛び梅伝説」を聴いた所だったので、
驚きもひとしおでした。(ママさん、腰抜かすかと思ったよ~!!)
そして、その正門は、しっか、と、御所を向いています。
土地柄、きっと春からも、「お気張りやすぅ~(頑張りなさいね)」って言われると思います^^;
もうずっと言われているので慣れましたけど、
人生ずっと気張っているので、内心「え~、まだまだ、なのぉ~?」と思いますが、
もしかすると、私たちは、そんな親子なのかもしれません。
だけど、これからは、鎮かに、鎮かに、ぼややややぃ~ん

って、力むんじゃなく、ゆうるりと、
適度というかマイペースというか、それで行こうと思います。
まだ、終わりのない、不登校不思議君との生活ですが、
一応の区切りがついた、ということで、積年の疲れが一気に噴出するでしょうとの、
医師やアトリエのおじぃちゃん先生からのご指摘。
本当に身体が動きませんです・・・(笑)
ま、書くことくらいしか出来ないので、こうなりましたが、
みなさま、私の懲りない長文ブログ、お疲れ様でした(笑)。
御茶でもどうどすぅ?

