いろいろあって、 | ♪よこしま☆ちゃんの日常♪

♪よこしま☆ちゃんの日常♪

~ ゆるゆる生きる ~

倒れてました


いえ倒れています


いえ倒れてしまいました


表現難しいですね


子どもの進学問題ではありません

またいずれお話できたらいいなぁ~、

と思います


お話するのが辛すぎたらできません

ごめんなさい



潜在的なものが占めているんだろうな~…

と薄々勘づいてはいます


でもまだこれ以上は、


今は掘り下げられません



また逆戻り

慣れているとは言え、

私だって未熟な人間だから、

受け止め方が不安定になっちゃう時だってあると思うんです


何でもそつなく器用に網羅的にこなせる人間になりなさいと、

毎日毎日叱咤されてました

いま思うと発達の要素があるから、

無理難題を強迫観念として刷り込まれちゃったんでしょうね

刷り込んだ側は案外気づかなくて、

刷り込まれた側が許容範囲を超えて体に変調をきたし、

『?』ってなった所で、

それまでとは多少違った生き方を模索し始める。

無意識に強迫観念として刷り込んだ側は、

『自分に従順でない奴になった』と、

にわかに糾弾しはじめる。


そんな様な気がしました。

気がしただけです。


戸惑ってどう返信したらいいか悩んで時間がかかっている場合、

他の用件で時間を作れない場合、

意識して疎外などのダメージを与えようともくろんでいる場合、

様子を見ていればそのうち解ります。

だから人付き合いは地味で根気が必要。


そこに帰着する様な気がします。

体が休まって来たり、復調してきたら、

自ずとリラックスできたり、

『なぁ~んだ、あの人個人の問題で、私がいくら頑張ってもどうしようも無い事なんだ~!!』

と解ってスッキリしたり割りきれたり、

本来集中するべき事が解ってきたり、

するものかもしれません。


やっぱり『そこまでして無理する事は無い』という、

signatureなのかもしれませんね。


文字にしている間に随分落ち着きを取り戻して来ました。

最後までお付き合いして下さったみなさんありがとう。

過度のストレスは、ものの五分で胃に穴があくと聞いていたし、

尋常じゃなかったので驚きましたが、

私の場合はそうならない様に、

認知の意識した修正が必要なのだそうです。

一度には出来ないからひとつずつ体調を見てやってみます。


今日のところは完全ダウン。

いつか理由はそのうち書きます。


ではでは。