
『ででづづるづれでよ!』という活用だそうです。
訳ワカラン…。
でもまあ、推量の意味があるんだそうです。
で、『出づべし』は、単に「出てくるでしょう」の意味なのだそうですが、
『出づるべし』は「る」が入っていて、『出づる』に、推量の意味以外に、
尊い、という意味があるそうで、例えば、
聖徳太子がお生まれになった、という意味を言う時には、
『出づるべし』なんだそうです。ほーほー。
で、昨日のおみくじは、『失せモノ』だったので、モノに対する表現ですから、
そこに尊いという意味は含まれていない、おみくじ、という事になりますね。
・・・って、日本人、ってモノにも命が宿る、という解釈をして、
そこから『もったいない』が派生した、って聞いているんだけど、
あれ・・・変なの。
ま、いっか。