普段、初詣を松の内に行く事はありません。人混みが不得意だから(笑)

昨年は、岡崎神社が兎を祀っているという事で、松の内が過ぎてからひっそり行きました。

こんな人ですsao☆

今年は、不登校君が一応、行きたい学校がある、ということで。

ひっそり、している、最寄りの吉田山にある吉田神社へ。

$FLOWERLY LOVELINESS

$FLOWERLY LOVELINESS

$FLOWERLY LOVELINESS

$FLOWERLY LOVELINESS

不思議くんは、大学のお兄ちゃん達が好きです。

預かってもらえる所がまだない環境だったので、

連れていったのが切欠ですが、

彼と分け隔てなく向き合ってくれたから。

『誰?』「よこしま★の息子です」『ふーん』それだけ。

居ろ、とも、帰れ、とも言わない。だから彼は心地よかった。

その大学のお兄ちゃん達が、入試の時に参拝する事が多い、一番最寄りの神社。

それが、この吉田神社。

平安造りだとか、藤原氏が建立したとか、聴いたのですが、

ハッキリいって、「へ~」なだけです。


それより、おみくじに『失せ物出づべし』とあったので、

、『いい歳して、恥ずかしいんですけど、私、古い言葉読めないんです・・・。』

と言いながら、『教えて下さい♪』とお願いしたけど、

「そんなのも知らないのか・・・」の様にため息をついて呆れ顔をした、

郡司さんの態度には傷ついちゃった・・・。



けど、どうしても気になりました。

確か『出づるべし』は聴いた事があったからです。

おみくじは、『出づべし』。

それが不思議で不思議で、郡司さんに聴いたのかもしれません・・・。


気になる~・・・!!

古文が全く不出来な私は娘に教えてもらいました。

『出づべし』と『出づ「る」べし』の違いが解って、嬉しかったです・・・。

これについては、後でアップしますね♪