
スッキリ~

私、基本、メールとブログの人なので。
簡易にアップロード出来るので、つい、つぶやきたくなりますが、
それが相手にとって不快になることもあると気付いたし、
それを指摘された時に、余りの自分の劣化を享け入れる度量さえ、
今の私には無いから。
もともとツイートには疑問がありました。SNSというものは、他にもmixiがありましたし、
もっと遡れば、P2Pだって、SNSの一種です。
で、なんというか、モバイル依存になるんですよね。
皆さんがどうしておいでか、私は存じませんが、そんな印象を受けています。
扱う題材によっても違うのでしょうけれど、
140文字の制限で、どう考えても、思慮深い文字列が、プロからアマまで、
こぞって構成出来るとは思えない。
もしかすると、本来、交わってはならない、住み分けみたいなものが、
秩序みたいなものが、
なくなってしまったようにも思います。
他にも、SNSではありませんが、掲示板のそれとして、
代表的なモノに2chがありますが、
基本見ませんし、見たとしても殆ど、信憑性を持っては見ていません。
これは指導教官の教えなのですが、
『文句や批判がある時は、自分の本名を明記して、非難に対して責任を取れる状態に、
自分の身をおいてから、するべきだ。』
です。
例えば、有名人の方が相手の場合、有名人とて人間ですから、
それは色んな事がおありでしょう。
つい、愚痴をいってしまったこともおありでしょう。
けれど、(マス)メディアというものは、編集時間に規約というか制約があって、
編集者の意図で編集される、
つまり、発信した人の意図で、編集されるとは限らないのです。
もちろん、つぶやきにだって、その人の概念というか解釈があって、
それによって、随分、誤解が生じて、それがきっかけで、
炎上する場合もあります。
その人にとって本当の事を言っているのに、信用してもらえない。
そしてアノニマス、つまり、匿名で、集団心理で、文句を言う。
例えば、原発の問題にしたって、
自分の立ち位置によって、意見は違って当たり前なのです。
それを、ある、カキコミによって、ヒートアップし、
本筋とかけはなれた、
『普段のストレスを、これをきっかけに吐いているのに、過ぎないんじゃないのか?』
とさえ、思ってしまうのです。
そう、言葉、というのは、本当に難しいです・・・。
だから、いつまでたっても、何歳になっても、
修得出来ない自分が歯がゆいですし、情けないですし、
大きな山を目の前にして、足が竦んでいる所です。
・・・という意識すら持っていない人も、SNSを利用していると思うと、
怖いです。
TCP/IPになって、BEST EFFORTになって、個人的には、
無秩序になり過ぎたと思っています。