たかが箍、されど箍 | ♪よこしま☆ちゃんの日常♪

♪よこしま☆ちゃんの日常♪

~ ゆるゆる生きる ~

バーチャル、つまり、仮想、って、

なんだろう・・・?



そりゃ、何がしかの辞書を引けば、

何がしかの解説が乗っているだろう・・・。



そういう事に疑問を持っているんじゃないんだ・・・。



狭義のそれは、ソフトウェアで構築される疑似空間なんだろうけど、

広義にすると、

リアルにだって、バーチャルはあるよねぃ・・・。


パブリックなものが現実とすると、

プライベートは非現実、つまり、仮想・・・?


正室さんが現実とすると、

側室さんは非現実・・・?


男性が現実とすると、

女性は非現実・・・?


公道が現実とすると、

私道は・・・?


・・・疲れてきた 苦笑。  つまり、


んー・・・と、


理科系的(電脳と神保さんはおっしゃいますので、電脳的ともいうことにしています・・・

は、実は、電脳的には、


・・・と定義します。これによると・・・

あ、証明みたいだ・・・ブログでやだよ・・・^^;)


プラスがマイナスでマイナスがプラス・・・?


方向という概念が箍としてあるならば、

それをなくしちゃえば、

自由、ていうか、

いちいち、ピリピリ・キャーキャーいうことないんだよ・・・。

(別に浮気を推奨しているわけでわありません・・・)



昔は身分というのがあって(今でも潜在的にあるのだろうか・・・)、

それが箍となって、

悲恋、も、あったのだろうなあ・・・。



一緒に住んでいないと愛情は湧かないの・・・?

だとすると、旅立った人を想うことは、哀しい事なの・・・?



想いを馳せるだけじゃ、だめで、

実際にあって、リアルに情交しないと、だめなの・・・?



・・・なんか・・・変。



そもそも、心って、脳で思考するんだよね。

自律神経で制御されているから心臓が痛んだり、

胃が痛んだりするんだよね。

既知の知識ではね。でも、


例えば移植した人が、ドナーさんの記憶を受け継ぐ事があるというのは、

認知されてきた話だよね、だとすると、

細胞のひとつひとつに記憶があると仮定してもおかしくない。


とすると、

かなり飛躍するけど、

iPS細胞・・・の、記憶機構はどうなっているんだろう・・・?


私は近所には住んでいるけど、関係者じゃないし、

記憶機構となった途端、

実はシナプス系になるのだとしたら、

神経細胞系だから、えーっと・・・???


伝送とかの系統とも兄弟になるんだよなあ・・・。


理系が文系で、文系が理系。


理科系の人が書く文学、結構素晴らしいのを、知らない人は多い。


芸術家さんだって、構図や構造という概念は共通なんだよね・・・。


心理学だって統計学を使うし、

情報学だって心理学を使う。



だから、どっちがどうの、って、躍起になっている人いるじゃん?
(なんで関西弁じゃないの? 苦笑)


何を拘っているのかなあ、って、思うんだよね。


その拘りの種、って、なんだんだろう・・・。


思春期に影響を受けた、衝撃なのではないかと、


個人的には思っています・・・。



ほら、音楽でも、結構、お勉強の出来る家系の子どもさん達、


ロックにめざめちゃってたりするぢゃん・・・?


あれ、って、あながち、


自然なことだと、よこしま☆は思うんだよね・・・。



てことは、


みぃ~んな、結局、似たりよったりなんだよ。


そうだなあ、統計的に言うと、有意水準の中にしっかり入っているんじゃないんですか?


的な?  苦笑


個人的には3%にしてほしいけど、


これこそが拘りなんだろうね・・・。



小さい頃、親が多忙で、全く話を聞いてくれなかった・・・。


だから寂しくて勉強していたんだよ。


友達がいたら遊んでいたよ。


そう、自分は話を聞かない癖に、


「あの子には行ったら駄目、この子には相手されないと思うから駄目」


結局、幽閉されていたんだよ。



だから、なのかなあ、


その反動なのかなあ・・・、


同じライブがあると、無理してでも、遠くの知らない土地である、それに、


たとえ交通費がかかったとしても、


びゅーん、て行きたくなる衝動にかられるのは。



もともとは大人しいんだよ。


雨の日は、絵を描いたり(広告の裏だよ・・・苦笑)、


リコーダーで勝手に曲作ったり、


紙どれだけ小さく(細かく)ちぎれるかやってみたり、


何かを分解してみたり、


独り遊びをお金をかけないでやっていたんだ・・・。



人生において大金を稼いだ事がないから、


未知の世界なんだけど、


そんなに素敵で、なんていうか、


リアルだとはバーチャルでいうなら、


AR(オーギュメント・リアリティ)、つまり、拡張現実空間的な事が、


本当に起こるの・・・?



だれか教えてほしいなあ・・・。



沢山稼ぐ、って、自分に使う時間がなくならないの?



もしかして、


広告の裏に、絵を描いたり、


手元にある楽器で、勝手に曲作ったり、


紙どれだけ小さく(細かく)ちぎれるかやってみたり、


何かを分解してみたり、


・・・に興味が、無い、デスカ・・・?



なら、仕方ないですねえ・・・。



だって、興味がないんだもの。


・・・ん?


興味がわく基準はやっぱり、思春期のそれ・・・?


違うなあ・・・。


私にとっては、もっと小さい、


2~3歳の弟が御母さんのお腹にいた、


核家族の、


お父さんが仕事で家にいない、


時間だったなあ・・・。


お母さんと二人っきりの時間は、


弟がお腹にできるまでの昼間だったのに、


用事ばっかで忙しそうで、


そうだ!内職していて、手伝っていた記憶がある!!!


・・・そっか・・・。


あの、内職が、私の記憶の一番古い、コミュニケーションのそれ。



当時ナショナル(現パナソニック)の商品に、


プラの人形が付録でついていて、


それに油性マジックで色を塗る内職を母はしていたように思う・・・。


人形にも商品にならないものがあった時は、


好きな色で塗らせてくれたっけ。



母には画家の友人が居て、配色規則を知っていたから、


私の配色はクラシック理論では、やっちゃダメなんだと教えてくれたっけ。


子どもの私は、


「これ、お仕事じゃないし、遊んでいるんだから、関係ないのに、


どうして言うんだろう・・・?」と思っていました・・・。


当時は、婦人雑誌も買えなかったほど貧乏だったそう。


私の当時の写真もありません。


カメラが家になかったから。



・・・あれ?


何の話・・・?



あ、自分の起源に気付いた、という話・・・^^;


タイトル変えなくていいのかなあ、


ま、いっか、


それが流れ流れて、ここに辿りついたんだから。




この頃です。


縁側で、白いアコギで、音楽なんか、習ったことの無い父が、


記憶にある音を辿って、


全くの我流で、ポロンポロン、演歌をつまびいていたのは。


あの頃の父は、暴力をふるう父では無かった・・・。



・・・・。



思い当たる節がある。



いわれなき偏見にあって、会社を追われて、


転職をしてから、だ。


その偏見を母が真に受けて、


家庭内偏見が生まれたからだ・・・。




父は、


私と同じように、


自分が生きている意味や価値を、


意識してしまった上に、


誰かの何かの基準で迫害されて、


家庭内に居場所が無くなったんじゃないのかなあ・・・。




だとすると、


やっぱり、私の家が大変だったのは、


世間というか、あるんだか、ないんだか、わからない、


偏見がきっかけだったんだ・・・。



たかが箍、されど箍。



タイトル・・・合ってるぢゃん  ^^;



整合性がとれた長文が書けて、


ニンマリしている、


よこしま★ちゃん、なのでした~♪



行ってみようかな、OBの飲み会。



オバちゃん浮くかもしれないけど・・・。


でも、そこに、


箍があるのかないのか、


観に行くという目的ならいけるかも。


ほら、そもそも、お試し好きだから・・・^^;



観察、実験、好きだから。


自宅で内職を見ていたように、


そして、


物心ついたときには、



広告の裏に、絵を描いたり、


手元にある楽器で、勝手に曲作ったり、


紙どれだけ小さく(細かく)ちぎれるかやってみたり、


何かを分解してみたり、


する子でしたから   苦笑。




最後までお付き合い下さって、ありがとうございました。



こっちからは見えないけれど、


たしかに繋がっているあなたへ、


ありがとうハート♪



よこしま★