Share the world | ♪よこしま☆ちゃんの日常♪

♪よこしま☆ちゃんの日常♪

~ ゆるゆる生きる ~

one pieceの主題歌と同じですが、曲について語るつもりではなく、書いています。


みんなそれぞれ、悩みがあって、それぞれ苦しくて・・・。


だから、Share出来たらいいのに、って思ったので。


よく聴きますよね、苦しみを分かち合って、幸せを共有して、っていう意図の言葉。



個人的には、夫婦、親子、家族、大家族、自治体、地域のコミュニティ・・・と、



徐々に大きくなって行っても、


この基本の考え方を忘れなければ、実際に身体は動くんじゃないか、と。


大学を休学して、療養させていただいていたのですが、


この間を利用して、地域の催しものに参加して、役員とか担当をさせていただきました。


勿論、子どもの学校のPTAの役もやりました。


子どもが不登校なので、病院と学校と役所、それから、考えられる所はすべて、


身体を持って行って、奔走していました・・・。


そうです、机上の空論で終わらせたくない気持ちと、


本当に机上の空論は、机上の空論なのか???という疑問があったからです。



答えはまだ見えていません。けれど、何年も何年も根気強く、奔走していると、


同じように奔走している(特に人の為に)人が見えてきます。


縁が出来てきます。



土地に根をおろして生きる、とは、こういう事なのだと思いました。


誰に褒められることもなく、毎日当たり前としてこなす家事や育児の様に、


コツコツ、地道に毎日を、身の丈に合うように過ごす・・・。


それの連続なのだと。



戦争の時、当時稼ぎ手でもあったし、大切な家族でもあった男の人を、


随分と兵隊で取られて、そのまま帰らない人になった多くのケースがあるのは、


周知の事実です。


残された女性が、その後、どう生活を立て直したのか、


個人的には、そこにヒントがあるような気がしています・・・。



『相互扶助の精神』


フィールドからもアカデミックからも、最新の正しい理解をしたい、


そう思う、今日この頃です・・・。