AMEDASの事ではありません。京都弁なら「雨どす(え)。」くっらだね~。



偏頭痛持ちなので(色々持ってます、はいてれ(苦笑))、


気圧が下がると痛くなるので解ります。



今日はモスキート音まで聴こえるよ?



うーん・・・。



さっき郵便局に用事があったので、ちょこっと出かけてきました。



窓口のおねいさんとお話してきました。オバチャンこんな会話も嬉しいですミルク入りだな


そのまま家庭的な地元スーパーでお昼のおかず買ってきました。


オムライスしようかなぁ、と思って。


鶏胸肉と玉子とチキンブイヨンでワン・コインでした。


ちょっと横になりたいんだけど・・・。


ぼちぼち作らないと今日は診察デーなのでー。(なんも、おもんないてれ(苦笑)


金曜日、14時。同じ曜日同じ時間。イレギュラーはあるけれど、結構決まっています。


金曜日は研究会の日。今年から修士以上は英語でプレゼンと質疑応答だとMLで流れて来ていた。


英語がトラウマの私には、このメールはまだキツイ・・・。


しかも診察と同じ曜日だし。


超ーーーーーー、無理して、その後、研究室に行きたくなる自分と戦っています。


取り残された感や焦燥感から来ます。


住みなれた土地捨てて、友達関係みんな切れて、子どもにも無理させて、それでいじめのきっかけになったんだとしたら、


何としても戻って、博士号取って、子どもが自慢できるお母ちゃんに・・・、


とまだ諦めきれない自分が居る。


けれど現実の家庭は、


ようやく今年度から息子が再登校を始めたばかり(まだ二日目)。


自分も手帳を申請したところ。


はー・・・。


でも。でもね、


震災でも思ったんだ・・・。


確かにPCちょっとは使えた方がいいかもしれない。


スマホだっていいかもしれない。


でも私の行っている研究室の研究って、こんな未曾有の時、


どう役に立っているんだろう・・・と思う。


今朝の新聞でも憧れの先生が、日本人で初めての賞をもらったと書いてあった。


とても名誉なことだと思う。


スマートで物腰が柔らかで、数学者。私が憧れるタイプ。


でも、でも・・・・、それができて、


復興の何の役に立つの?


それ食べられるの?


病気になった時や困った時に、実際に助けてくれたのは研究者さんたち?



・・・・・。


解らなくなってきた。



偏頭痛のせいにしたい自分が居る・・・。