神保彰さんのBBSへの他のファンの方の書き込みで知ったのですが、
名曲「バードランドの子守唄」を作った方だったとは!!!
wikipediaで調べて驚きました。
カシオペアの名曲、「TAKE ME」は、シアリング奏法を使っています。
その事実は既知でしたが、シアリング奏法の産みの親がこの方である事は未知でした。
しかも自分がかつて演奏して、
「なんて素敵な曲なんだろう?」と思い、
「これはジャズって言うらしい」と知った思い出の曲を作曲した方だったとは・・・。
思いもよらない所から繋がるもんですね。
そう言えば昨夜のBS12「Guitar Stories」の野呂さんの言葉からも、
断片的な記憶が繋がるきっかけをたくさんいただきました。
今そんな時期なのかもしれませんね。
シアリング奏法についての記載はwikipediaにはなかったので、
ファンの人が繋げて下さったカンジです。
「バードランドの子守唄」は、確か小学生高学年~中学生で、
私は出会ったように記憶しています。
それすら呼び起されました。どうしたんでしょうね?
けれど、断片的な知識(記憶)が繋がる瞬間というのは、
何だか頭の電球が光った感じがしません???
閃きに似ていると思えて仕方ありません。「!!!!」って(笑)。
自分だけが発見した「繋がり」。←勘違い

その前に、ポールモーリアさんやニニ・ロッソさんなどを聴いていた事まで思い出しました!
たぶん親が持っていたんだと思うんですが、演歌などに混じって唄のないカセットテープ(懐かしい・・・)がありまして、それを拝借して、ノイズがバリバリの安価なプレイヤーで聴いていました。宿題が出来なくなったのは言うまでもありません(笑)
カシオペアの演奏を耳コピしようと試みた無謀な時期もありました。
どれだけ頑張っても、SPACE ROADの神保さんソロで撃沈しました。
本当に無謀ですよね。若いって恐ろしい(笑)
どうしても聴き取りたくて、四分の一小節や八分の一小節で何度もテープを停止させていたら、終いに音が変になって、「びよーん!!!」って伸びてからまちゃって…。
一生懸命貯めたお小遣いで買ったので半ベソをかきながらプレイヤーからテープを外した事まで思い出しました。
これがきっかけで、「次はコピーを作ってから耳コピしよう」と、道具の使い方を勉強をしたもんです。
余談が過ぎました。
改めまして、ジョージ・シアリングさんのご冥福を謹んでお祈りしたいと思います。
みなさま、長文失礼致しました。