磐梯山登山 | 癒しの庭を目指して(ときどき☆バイク-ライフ)

癒しの庭を目指して(ときどき☆バイク-ライフ)

ガーデニング&バイク好き主婦の日記

19日(日曜日)は

すかがわカブフェス2024に

参加して来ました

前日の登山疲れもあって

眠い目を擦りながら

ブログ書きますが

またも

(=_=)

途中眠くて断念

 

そんなこんなで

20日(月曜日)

今夜こそ書き上げる決意

(`・ω・´)ゞ

 

 

では本題

 

夕方の情報番組で紹介していた

一枚の写真

『今の時期、磐梯山山頂からは

こんな景色が見えるらしいです』

カメラ

(ノ・ω・)ノ オオオォォォ-ー

これは行かねば♪と

5月18日(土曜日)

てんきとくらす山指数は

B(強風)でしたが

天気予報は快晴晴れ

この晴れ間を逃してはと

登山決行しました

(o^―^o)

 

磐梯山の八方台登山口

第2駐車場残り3台に

滑り込みセーフ

 

登山開始は 8:50

 

 

広く歩きやすい樹林帯

小鳥のさえずり

新緑に癒されます

 

磐梯温泉 中の湯跡

硫黄の匂いがしています

 

1990年後半に廃業した
旅館の廃屋が物悲しい感じです

 

裏磐梯登山口分岐

 

 

お楽しみ “弘法清水の山小屋“ まで

私の足だと2時間近くかかりそう(;^ω^)

登山道もゴロゴロ石

この辺りから段々に

急登になります

 

道端の山野草に目をやりながら

息を整えマイペースで登ります

 

エンレイソウは終盤

マイヅルソウは蕾です

丸い葉が気になって

左下側の斜面を覗き込むと

あるものを発見キラキラ

この出会いを夢見ていました

【 サンカヨウ 】

 

 

 

『雨に濡れた花びらは透けて

まるでガラス細工のよう』

一度はお目にかかりたいと

思っていました

 

実際に見たのは今回初めて

ほんと来て良かった〜♡

 

こちらが↓↓ 濡れた花びら

(画像お借りしました)

 

道を塞ぐような木が出現

 

この先は

結構な下り坂でした (´;ω;`)

頑張って登って来たのに

やるせない気持ちが否めません

そしてまた急登

( ´Д`)=3 フゥ

たまには上でも見ましょうか

 

山行の辛さを

癒してくれる景色

< 遥か遠くの飯豊連峰 >

 

道すがら元気をくれる花たち

色鮮やかな ムラサキヤシオ

 

名前不明のラン系?

清楚な白い花

 

名前不明です

ウツギの花に似ている

白い花

気になりました

 

スミレの群落

 

分岐の看板も

あと300m 頑張ろう!

 

ウワミズザクラ

 

 

ちょうど12:00

弘法清水(四合目)に着きました

ここには休憩所兼売店の

小屋が2軒

温かい軽食や冷たい飲み物

登山記念品等も買えます

 

 

すでにスタミナ切れ

奥の広場で おにぎり🍙とおやつを

食べます

 

 

 

休憩するにはもってこいの場所ですね

素晴らしい景色に「ここで十分」

なんて甘い本音が顔を出します

(/ω\)

 

標高1600mの弘法清水

ペットボトルに給水して

 

山頂まで

距離はあと500mですが・・・

 

ここからが最後の試練

激坂急登が続きます

私の足だと40分はかかりそう

 

山頂から下りて来る

大学生や外国の方々

若い人は元気いっぱいで

眩しいですね

「もう少しですよ頑張ってください」

励ましの言葉が

素直にうれしい

(o^―^o)

 

視界がひらけてきました

 

この尾根を行けば山頂?

 

 

あと少しなのは

雰囲気でわかるけど

足があがらない

 

最後のあがき

 

 

ちょうど13:00

山頂到着しました!

 

磐梯明神の祠

 

三角点タッチ

 

(山頂から南=表磐梯)

猪苗代湖がよく見えます

 

でも少し早かったなぁ

 

全ての田んぼに水が入ると

猪苗代湖と水田が繋がって見える

その景色を狙ってました

機会があれば

リベンジしたいです

 

 

この時期の磐梯山登山

初めてでしたが

全く雪がなくて

安心して登ることが出来ました

 

山頂滞在1時間

風もおさまり360度の

絶景を楽しめました

 

14:00下山開始します

花畑コースへ

(山頂から北=裏磐梯)の

景色が良く見えます

 

櫛ヶ峰と火口壁すごい迫力です

 

 

桧原湖と手前は銅沼

 

下りは楽勝かと

思っていたのですが

段差が大きいガレ場

思ったより時間がかかりました

 

登山口到着は16:00ちょうど

山頂より2時間

ほぼほぼ一人で

“熊との遭遇” 

少し心配しました

(;^ω^)

 

第1・第2駐車場も

当然ガラガラ

皆さんとっくに

お帰りになりましたね

 

 

ソロ登山は余計に

開始時間も下山時間も

あと2時間早めないとですね

 

無事に登頂下山出来て

良かったです

いい運動になりました

 

 

(表)磐梯山は整った山容ですが

 

(裏)磐梯山は

山体崩壊と岩屑なだれの

荒々しい表情です

 

 日本百名山の磐梯山

遠くその姿を眺めても

山頂からの景色も

素晴らしく

カッコイイ山だと

再認識した機会となりました