高橋掬太郎

たかはしきくたろう

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E6%8E%AC%E5%A4%AA%E9%83%8E

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『酒は涙か溜息か』(昭和6年8月)[古賀政男作曲、歌:藤山一郎]
『私この頃憂鬱よ』(昭和6年8月)[古賀政男作曲、歌:淡谷のり子]
『片瀬波』(昭和7年11月)[原野為二作曲、歌:松山時夫]
『並木の雨』(昭和9年8月)[原野為二作曲、歌:ミス・コロムビア]
『利根の舟唄』(昭和9年8月)[古関裕而作曲、歌:松平晃]
『雪の国境』(昭和10年1月)[大村能章作曲、歌:伊藤久男]
『船頭可愛や』(昭和10年7月)[古関裕而作曲、歌:音丸]
『雨に咲く花』(昭和10年12月)[池田不二男作曲、歌:関種子]
『満州想えば』(昭和11年2月)[大村能章作曲、歌:音丸]
『博多夜船』(昭和11年8月)[大村能章作曲、歌:音丸]
『人妻椿』(昭和11年11月)[竹岡信幸作曲、歌:松平晃]
『満州吹雪』(昭和11年11月)[大村能章作曲、歌:音丸]
『アリラン月夜』(昭和12年4月)[服部良一作曲、歌:赤坂百太郎]
『夜霧の波止場』(昭和13年7月)[江口夜詩作曲、歌:霧島昇]
『かくて神風は吹く』(昭和20年2月)[竹岡信幸作曲、歌:高倉敏、近江俊郎]
『啼くな小鳩よ』(昭和22年1月)[飯田三郎作曲、歌:岡晴夫]
『小判鮫の唄』(昭和23年10月)[大村能章作曲、歌:小畑実]
『かりそめの恋』(昭和24年9月)[飯田三郎作曲、歌:三条町子]
『船は港にいつ帰る』(昭和26年3月)[細川潤一作曲、歌:岡晴夫]
『東京悲歌』(昭和26年11月)[飯田三郎作曲、歌:三条町子]
『湯の町月夜』(昭和27年1月)[江口夜詩作曲、歌:近江俊郎]
『瓢箪ブギ』(昭和29年12月)[江口夜詩作曲、歌:春日八郎]
『高原の宿』(昭和30年4月)[林伊佐緒作曲、歌:林伊佐緒]
『ここに幸あり』(昭和31年5月)[飯田三郎作曲、歌:大津美子]
『男涙の子守唄』(昭和31年5月)[細川潤一作曲、歌:三橋美智也]
『山陰の道』(昭和31年11月)[飯田三郎作曲、歌:若原一郎]

『一本刀土俵入り』(昭和32年4月)[細川潤一作曲、歌:三橋美智也]
『丘にのぼりて』(昭和32年9月)[飯田三郎作曲、歌:若原一郎]
『古城』(昭和34年7月)[細川潤一作曲、歌:三橋美智也]
『足摺岬』(昭和34年11月)[吉田矢健治作曲、歌:春日八郎]
『石狩川悲歌』(昭和36年11月)江口浩司作曲、歌:三橋美智也]
『千曲川の恋』(昭和38年3月) 小町昭作曲、歌:三船浩]
『新選組の旗はゆく』(昭和40年7月) 渡辺岳夫作曲、歌:春日八郎]
『千葉市立第六中学校校歌』[杉山長谷夫作曲]