ワンオペは辛い!
ここまで記事を読んでくださったみな様、お気づきの方もいるのではないでしょうか?
わたしは母子家庭ではないですが、父親がほとんど登場していないことに。
敢えて消して話を進めているわけでは無く、思い返しても現状でも、子供たちの発言からも、父親の存在が無いのです
別居しているわけでもなく、普通に一緒に暮らしていますが、子供たちの事、家事に関して一人で行っているため、母子家庭?と感じる状況だったのです。

わたしもうつ病や持病を抱えながら、仕事を頑張り、子育て、それぞれの年齢に沿った支援を行い、家事を行い・・・正直大変です



長女は体調悪く子供を養護施設に預けている。
長男は高校を無事卒業できるよう、起きない長男を必死に送り出す、食事の用意も偏食のため、難しい。
次男は母子登校だったり、母子分離不安障害だったり・・・ずっとべったり。
一人で全てを対応してきているため、わたしのうつ症状もなかなか改善が見られず、気づけば10年以上うつ病と闘い、慢性うつと診断されている。
父親は仕事をしてくれています。わたしももちろん仕事をしています。
後は何にもしてくれません。相談しようとしても疲れているから・・・話も聞いてもらえないため、相談するだけ無駄だと思うように。

同じようにすべてを一人でこなしているお母さんはたくさんいるのではないでしょうか??
イクメンと世間では騒がれていますが、我が家にはその言葉は存在しません

わたしは母親であるので、当然と思われるかもしれませんが、母子家庭で一人で頑張るのと夫婦二人いるなか一人で頑張るのでは、辛さがちょっと違ってきます。
わたしも母子家庭の時期が10年ほどありまりました。仕事、育児、家事全て一人で頑張っていました。でも全て自分で考え結論を出し、子供を支えてきました。
夫婦が揃っていると、お互い相談し合いながら子供にとって最善の道を選んでいくと思っていたけれど、現実は母子家庭より悪く感じます。
そして、数年で気づいたこと。
夫婦でいることで支え合えると、支えてくれると期待を持つ事で、裏切られたときの衝撃が大きいことに。

そっか、うちはお金を入れてくれる人はいるけど親は一人なんだと思うことで、辛さが半減しました。

でも完全に辛さが無いわけでは無いですけどね。

みなさんの中にも色々と悩みを抱えている方が、いるのではないでしょうか??
話を聞いてくれる人が一人でも見つかることを祈っています。
解決ができなくても、話を聞いてもらえるだけでも、心が少し軽くなります

そんな存在がいらっしゃることを願っています。
愚痴を言いたい!!などある方はぜひぜひコメント欄に書いてくださいね

福祉業界20年、学童支援員6年経過している、社会福祉士ですので、良かったらご連絡ください

ここまで読んでくださった皆さま、ありがとうございました
