特別支援総合センター

        6月初旬に申込書類が揃い、学校より総合センターへ

        郵送してもう。

        2週間かからずに連絡が入り、相談日の調整。

        混んでいなかったようで、7月初めに相談日が

        決まる。ニコ

 

 

 

        次男は極度の場所見知りがあるため、滝汗

        事前に総合センターの画像を色々見せ、

        普段通っている病院とは違うところに

        いく事、勉強の時間があること等を

        事前に伝えて、納得してもらう。アセアセ

 

        

         

        ~相談日当日~

 

        電車を乗り継ぎ総合センターへ向かう。

        あと何駅??アセアセと次男

        まだ一駅しか進んでないよー滝汗

        これを着くまで繰り返す。

 

 

        なんとか到着!!

 

        画像で見た入口だね!と確認をしながら

        次男の様子をうかがう。

        見たところだったためか、緊張する

        様子はなく、自由に散策を開始。

        受付時間になると、数組の家族が

        集まってきている。

        

        

        いざ部屋へ移動。

        ここまでは順調、そして相談員より

        挨拶を受け、これから具体的に何を

        するのか説明を伝えられる。

     

        この時すでに緊張で、落ち着きが無くなる。真顔

        

        発達検査のため、相談員と一緒に検査の部屋へ

        移動。次男と検査の先生を残し・・・

        とはいかず、次男が一人になりたがらないため、大泣き

        落ち着くまで同席。

 

        

        質問をされていくが、回答せず。

        名前を書いてくださいと、紙と鉛筆を

        渡され、ようやく動き出す。汗うさぎ

        しっかりと名前を書くことができ、先生から

        褒められる。小学校名も書くことができた。

        褒められて少し緊張がほぐれてきたところで

        検査が進みだす。

        こちらをチラチラ見ていた最初と違い、

        検査に集中しだしたところで、部屋を抜けること

        伝え、若干しぶしぶ了解する次男アセアセ

 

 

        わたしは相談員さんと困りごと、

        どうしていきたいか、などの相談をしていく。

        

        現在の次男:一人で教室にいることが不安

              すぐに質問できる環境がないと不安

              自分のテリトリーに人が入ってくることが嫌

              みんなと同じ作業をすることができない

              掃除の時間机移動の音が苦手で教室から逃げる

              などなど

     

        細かいところはもっとあるけど、大まかだと

        こんな感じでした。

        できるだけ安心して学校生活をして欲しいことが

        一番の希望なため、支援級にいけるならその方が

        本人にとっては良いのかな・・・とおねがい

 

       

 

        そうこうしているうちに、次男が発達検査を終え

        戻ってくる。

        疲れた様子もなく、わたしを見てホッとした様子。

        検査結果を確認するため、相談員さん少し退席。

        そのまま部屋で・・・次男拒否!!ガーン

        本?などある休憩スペースへ移動。

 

 

        自由に相談員さんが来るまで過ごす次男。

        何かを見つけては教えてくれ、いじりだす。

        発達検査を終えて少し疲れている?と思った

        けど、元気いっぱいに休憩スパースを満喫。

        

         

       

 

 

        次回は教育相談の判定結果、支援級へ向けて

         について書きたいと思います。