いよいよ入学式!!
小学校入学当日の朝。
ワイシャツを着ることを嫌がる次男
肌着の上にジャケットを着だす。
靴下も白色を用意したけど、当然拒否。
何とかパパが説得してワイシャツを
渋々着てくれたー
そして出発の時。
なんと
自分で全てオーダーした
ランドセルを嫌がり背負わないではないですか
理由は「なんか変」
慣れていないランドセルは形がまだ次男に合って
ないのだろうと思うけど。元々リュックも無理だったー
困ったー
出発時間となり、仕方なくわたしが手にランドセルを
持ちなんとか小学校へ向かう。
通り道には、ランドセルを背負ってうれしそうな親子
なんとか式場到着。
受付を済ませ、いざ席へ。
体育館の広さに圧倒されている次男。
わたしの腕にしがみつき、椅子に座ることも難しく
抱っこ
保育園や学童のお友達が集まりだし
少し場慣れしたのか、今度は動き出す。
席に座らず、立ったままあっちこちキョロキョロ
お友達を見つけては手を振り、話し出す。
そのうち、席を離れ体育館後ろの飾りの方へ
もちろんわたしも連れていかれる。
式が始まる時間。
なんとか席に連れ戻す。
式中も知っている子や人を見つけては立ってみたり
話出したりの次男。わたしはドキドキの連続。
なんとか式は無事に終わり、
変な緊張感があり、くたびれたー
登校初日❢❢
朝からランドセルを背負うことを嫌がり
何とか説得、イヤイヤ背負ってくれ、登校班へ
挨拶済ませ、いざ出発。
が・・・
わたしの手を離さない次男。
学校まで付いていく事にする。
登校班では1年生のところに並べず、一番後ろから
ついていく。
一人で当然学校へ入れないため、
教室まで一緒に向かい、他にも泣いている子や
教室に入れない子。先生やボランティアさんに
手を引かれ教室に入っていく。
次男も同様。先生が手を引き教室へ・・・
と上手くいくわけなく
わたしの足にしがみつき離れようとしない
どうしよう!?
先生がどうにか引きはがし、連れて行ってくれた・・
すでに1時間経過
その後急ぎ戻り、仕事へ行く準備をする。
初日は仕方がないよね~と思っていたのも
間違っていた。
2日目校舎へは何とか入ってくれるものの、教室へ
全く入らない。足にしがみつきどうにもならない。
しまいには気持ち悪いと。
とりあえず、保健室へ。
隣に座って様子を見て、落ち着いてきた様子。
このままここに居たいと言うため、
保健室の先生にお願いをして1日過ごすことに。
2時間同席し、仕事の時間のため本人を説得し
何とか仕事へ向かう。
ここから1週間保健室登校、同席が始まり
仕事が始まるギリギリまで一緒に過ごす。
その後保健室の先生と教室へ給食を食べるため
移動し、帰り支度をして帰宅する日々。
養護専任の先生より、保健室は具合悪い子が来るため
病気をもらってしまうから、と別室教室を見学。
次男の反応は悪くなかった様子。
登校2週目より母子登校が本格的にスタート。
教室で2時間目まで一緒に過ごし、自由に絵を描いたり。
自由気ままな次男。
そのまま教室に残れそうな時はボランティアさんに
隣の席に座ってもらう。(2,3回で無理に)
ダメなときは一緒に別室へ移動し、過ごす。
仕事の時間があるため、泣く次男を何とか
先生へ預け、後ろ髪を引かれながら
仕事へ向かう。
あという間に1か月が過ぎる。
そして、5Week明け。
地元の小学校は連休明けに本格的なクラス別けがあり、
1か月過ごしたお友達とは離れてしまうシステム。
せっかく過ごし方が慣れてきた??ところで
振り出しに戻る。
朝教室へ一緒に向かうはずが、行けなくなる
別室登校の始まり。
朝の会に参加の声掛けをするも嫌がる。
でも、教室の席にはなんと椅子だけでなく、
隣にわたしが座れるように机セットで用意されている
教室の何が嫌か尋ねると一人になるのが不安だと。
知っている子がいなくなった。
クラス替えがあったから当然の反応かーと
また、少しずつ慣れてもらう作戦に。
まずは、見通しがたつように、
時間割表と時刻(時計の絵)を書き次男へ
その日のスケジュールを説明する。
そして、細かな内容は先生に尋ねるようにする。
これを次男に納得させる。
全く教室へ行かないのはまずいと思い、
朝、教室へ寄って先生から当日のやることを
わたしが作っている時間割表に説明と
記入をしてもらう。
そして、もらえる課題があればもらってから
別室へ登校するように変えていく。
これを一日もかかさずに、教室に入れなくても
近くまで来る次男。先生が教室から出てきてくれ
直接次男へ説明をしてくれる。
1か月が経過。
6月、入学してから毎日一緒に登校。
この頃から、少し教室へ入れるようになる。
そして、自分の席まで一緒に行き、
次の日の時間割を連絡帳に書き写す作業。
始めたころはわたしに書いて!!と
言っていた次男も、6月下旬頃には自分でも
書けるように
7月、途中崩れる日もありながら、
何とか朝は教室へ行くことができるように
みんなとは違うけど、次男なりに
ゆっくりペースで教室の空間に慣れるよう
がんばっている
本当に母子登校は大変で、いつまで続くのか・・
わたしも不安いっぱいの毎日でした。
この間に教育センターでの相談申し込みを
行い、相談をしに行くことに。
次回は教育センターでの相談について
書いていきたいと思います。