小学校入学の準備・相談

 

       4月  発達外来

          担当医より入学に向けて

          心理士さんと進め方の相談を提案される。

 

        

       5月  心理相談

          教育センターでの相談をするかどうか、

          それによって普通級か支援級かの判定が決まる。

          申し込むなら早い時期にしないと間に合わないことも。

          

 

            ~現状~

          保育園では集団生活が落ちついてきていて、

          癇癪を起すこともなくなっていた次男。

          逆に母子分離の方が難しく、わたしにべったりと

          常にくっついていてトイレも一緒についてくる。

          →母子分離不安障害

           と診断される。

 

 

          母子分離不安障害とは

          子どもが母親や愛着のある人から離れることに

          対して強い不安や恐怖を感じる状態。

 

 

          ~教育センター~

          就学相談・・・発達検査

                 保護者は教育相談員との相談

          〇その子にとって一番良い学びの場を

           検査結果や相談内容から決定していくもの。

 

         この発達検査、長男の時に別室にて約2時間弱

         かかった記憶があったため、母子分離が困難な

         今の次男では難しいのでははてなマーク汗うさぎ

         心理士さんと上記を相談し、支援級ではなく、

         普通級で入学し、様子を見ながら教育センターへ

         相談の予約を取ることで決まる。

 

 

         小学校へは事前相談、7月頃、直前相談12月頃

         を行うと良いとアドバイスを受ける。

 

       7月  小学校長と面談

          本人の診断名、普通級で入学し、様子を見て

          支援級の相談をしていく事、

          おおまかな特性について伝える。

          大きくは場所見知り、母子分離不安

 

 

     10月  本人と学校長、養護専任の先生と面談

          教室内の見学、支援級、別室教室

          休憩スペースなどを本人にも見てもらう。

 

     

     10月末  本人と就学前健診

          わたしから離れスムーズに健診へ向かう。

          びっくり泣くと思っていたから感激泣くうさぎ

          問題なく帰ってくる。

 

     

      1月   学校長、養護専任の先生と再度面談

           ここで、本人の取説を作成したものを渡す。

           4月より関わる先生に情報共有依頼。

           (特性や対応方法を具体的に記入)

           保育園での現状の生活状況を伝える。

 

 

      3月   電話連絡にて状況確認。

           入学式前日であれば、体育館の式場を

           見学できると言われる。

           長女、長男のころと違って、本人と保護者が

           式場では同席するため、見学はせず。

 

 

       *この他に、通常の入学準備。

        名前書きや持ち物の購入、事前申し込みなどなど

        

         とにかく忙しい!相談、仕事、準備、購入、

         取説を作る。歯医者や病院、そして

         長男の三者面談、警察から補導の連絡滝汗

         

         ・・・休まる日の無い一年間。絶望絶望

 

 

       

        ざっと年長での動きがこんな感じでした。

        あっという間に過ぎた年長生活・・・汗うさぎ汗うさぎ

        わたしも不安が大きかった入学前、

        校長先生や養護専任の先生に相談をして

        話をきいてもらって、普通級でも対応できる事、

        個別支援してもらえることなど確認したことで、

        少しでも安心して入学を迎えられるよう頑張りましたー笑い泣き笑い泣き

 

 

 

 

        次回は入学式から登校開始、母子登校について

         書いていきたいと思います。