~年中では療育へ~

          年少、年中と何とか上がり、制服は変わらず

         着ることができない次男ですが、保育園では

         身の回りのことは自分で出来るように。

 

         実は家では全部わたしが介助をする日々でした。汗うさぎ

 

 

         年中では、療育へ月2回通うことに。(6名)

         初回ドキドキでしたが、親の席が後ろにあり、

         離れることができなくても、先生たちの話を

         一緒に聞くことができました。

         先生はさすが慣れていて、話をしながら、

         気付けば自分の椅子に座っている??びっくり

         という具合に分離に成功ニコニコ

 

 

         はじめは、簡単なお勉強。それぞれのレベルに

         合わせて、見本を見て同じ形を書いたり、

         絵を線で結ぶもの、迷路、色々な課題が

         ありました。

         みんな集中してやることができ、

         余った時間はタイマーがなるまで好きな本の

         読書タイム。

       

         やり方がわからないとき、どう伝えればいいのか

         そんな練習も全て含まれ、伝えることができると

         たくさん褒められ、課題ができると褒められる。

         とにかくできた!爆  笑という成功体験を本当に

         積み重ねていく療育の時間。

 

 

         家でこんな小さなことで褒めたことないかも??

         とわたしも先生の対応の仕方をみて、とても

         たくさんのことを学ばせてもらう。びっくり

 

 

         次のレクリエーションは工作から、作品を使って

         体を動かす遊びへ。

         ・紙皿に飾りをつけ、割り箸を付ける作業

           →親子で風船バレー

         ・ペットボトルにきらきらのものや紙を詰めていく。

           →みんなでボウリング大会

         全て、一度先生が作り方の手順書を見せながら

         作ってみる。(待てない子もいる) 

         そのあとに各自で取り組む。

 

         途中でわからなければ、わからないと伝える練習。

         次男も途中で手順が不明に真顔真顔

 

         固まっていると先生が声をかけてくれ、

         わからなくても大丈夫、わからないことは伝えてねニコニコ

         と柔らかく話をして、手を差し伸べてくれる。

 

 

         保育園とは別の集まり、だんだんと他の子供たちに

         慣れていき、レクリエーションは楽しく参加。

         3回目より、分離療育が始まり、子供たちが座ったら

         親は別室へ移動。

         別室では、別の先生からプチ勉強と、担任の先生から

         今日の課題、達成目標などの説明を受ける。

         途中から子供のクラスへ戻り参観。

         最後は別室にて感想や先生から一人ずつの参加の

         状況について説明を受ける。

 

 

         合間に他のお母さんお父さんたちと会話を楽しみ

         情報交換や困りごとを共有できる時間が持て、

         わたしも楽しく通うことができた。

 

         

 

保育園では

 

         

         この頃、保育園では、癇癪を起すことが無くなり、

         殻にこもってしまうことはあっても、短時間で切り替え

         ることができるように!ニコニコニコニコ

         保育園の先生も療育の様子を見学に来てくれる機会も

         あり、次男のためにありがたい泣くうさぎ泣くうさぎ

 

         

         しかし、次男は行事に一人で参加するのが難しい。

         発表会や運動会。練習に参加は出来ているけど、

         本番はやはり雰囲気が違うことで、先生に抱っこ

         されて離れない。もしくは泣き出す。大泣き

 

         もう一つの問題は、練習が始まるとチック症状が

         ひどくなるということ。

         咳払い、深呼吸のような変な呼吸、体を動かす、ゆする

         爪を噛み始める、泣くうさぎ

         色々な症状が合わさって出たり、単発だったり。

         行事が終わるとすっとなくなることも。汗うさぎ

 

         

         一度は参加を諦めた発表会。

         年中ではどうかな??と恐々参加することに。

         お友達に手を引かれ参加?することに成功!

         その後はいつも通り先生の抱っこで参加。

         でも泣かなくなったにやりにやり

 

         

         いっぱい褒めてあげましたお願いお願い

         少しは自信が持てた様子の次男でした。

 

         

         あっという間に療育、年中が過ぎていき、

         いよいよ年長ですびっくりマーク

 

        

 

 

        次回は次男の年長の頃について

         書いていきたいと思います。