現在では、一般向けには、「京都御苑」と「京都御所」で区別にしているよう。

御苑の門(蛤門など)と御所の門とはどう区別するのか?

外門と内門?しかし外門内部には、内門で囲われた場所が、御所以外にも多数ある。

その内門内部にもまた門囲いされた場所がある。

 

↑内塀沿い  栴檀の実

 

 

昨日は清所門から京都御所へ入った。御所への門は6つあるよう。

( 南側の「建礼門(けんれいもん)」から時計回りに、西側には「宜秋門(ぎしゅうもん)」、「清所門(せいしょもん)」、「皇后門(こうごうもん)」、北側に「朔平門(せっぺいもん)」、東側には「建春門(けんしゅんもん)」の順)

建礼門が「正門」であるが、開門している時に立ち寄ったことは、一度もない。

開かずの門でもないし、いつ開いているかは事前に予想できるが、

そんな日は、門前周辺に近寄ることは出来ないであろう。

しかしこの「御所」は14世紀に、仮御所から「昇格」したものであり、

清少納言や紫式部が勤務していたところではない。

 

 

 

↑建礼門

車とめ

控えの間  二条城などと似ている 二条城の方が幕府側接待場として真似たのであろう。

 

雅というものを全く感じない。

 

 

紫宸殿

 

さぞあらむ紫宸殿上の此暑さ 会津八一
 

私は冬の寒さを心配。

定子ちゃんも霜焼けしてたらしいし。

 

このあたりは平安神宮である。

 

霜焼の黒曜石の瞳が二つ 高野ムツオ 蟲の王
 
父祖の血を承けけり頬の霜焼も 不破 博
 
高野僧耳の霜焼まぬかれず 森田 峠
 
じゃんけんのぐうは霜焼にぎりしめ 草間時彦
 
霜焼に手ふれつおもひまとまらず 馬場移公子
 
霜焼のゆるさぬ指輪蔵ひあり 福永耕二
 
霜焼の耳ばかり見て聴き役に 上野章子
 
霜焼をこすり歩きぬ古畳 長谷川かな女
 
客のあと妻霜焼の足を出す 下村ひろし
 
霜焼の小さき手より見舞ひ花 石田あき子
 
霜焼に手ふれつおもひまとまらず 馬場移公子
 
叱るべき児の霜焼をふと庇ふ 富永小谷
 
霜焼の小指が過去を覚ましけり 丸田余志子
 
大き手の霜焼の指愛しめり 仙田洋子 雲は王冠
 
客のあと妻霜焼の足を出す 下村ひろし
 
信濃より藷さげてきし手の霜焼 加藤楸邨
 
母の夢見て霜焼の耳がかゆい 木下十三
 
霜焼に角ばみ小さき片の耳 篠原梵
 
霜焼の耳美しき燈下かな 中西正史
 
大聲の霜焼の子や川つぷち 田中裕明 花間一壺
 
信濃より藷さげてきし手の霜焼 加藤楸邨
 
霜焼もせず臈たけしいつのまに 久米正雄 返り花
 
少し耳かゆし霜焼とも思わず 高浜年尾
 
神にかしづく霜焼の修道尼 品川鈴子
 
霜焼の手を子は告ぐる婢は告げで 中村汀女

 

霜焼けを思い起こさす清涼殿

 

 

夏は案外涼しかったかも。かなり天井が高い。