花梨の実破れかぶれで生き延びて

という句を作った。作ってから気になりだした。

花梨は下記のものを指しているつもりが、

そうでない可能性もあるので。

 

 

 

 

カリン(花梨/かりん)

Wikipedia:

カリン(榠樝、学名: Pseudocydonia sinensis)は、バラ科の1種の落葉高木である。その果実はカリン酒などの原料になる。

かつてボケ属 Chaenomeles とする説もあったが、C. K. Schneider が1属1種のカリン属 Pseudocydonia を提唱し[2]分子系統で確認された[1][3]。 カリン(属)に最も近縁なのはマルメロ属 (Cydonia) とカナメモチ属 (Photinia) であり[1][3]、それに次ぐのがナシ亜連の他の属で、かつて属していたボケ属のほか、リンゴ属ナシ属などがある。

マメ科のカリン(花梨)とは全くの別種である(近縁でもない)。近縁なマルメロの果実も「かりん」と称されることがあるが、正しくない。

 

これを読む限り、やはり榠樝と表記すべきであったか?

最終校正の折、花梨でいいかと廻りにいる人に尋ねたらyesということだったので

放置した。

 

 

 

榠樝のように環境依存文字で検索する場合は、

「*かりん」として検索しろというので、そうしてみた。

 

本陣の玄関先や*かりん照る 田島竹四
 
*かりん酒の一壺を勤労感謝の日 児玉悦子
 
文机にかりん置かれて木にはなし 森田 峠
 
*かりん老樹に赤児抱きつく家郷かな 金子兜太
 
引ぱれる日をふりきつて*かりん落つ 上村占魚 『かのえさる』
 
自家製のかりん酒琥珀に巴里祭 池田博子
 
のかりん仏頂面をころがしぬ 野村光子
 
木の*かりん一弾さむくまた一弾 山崎 聰
 
目を遣るたび答えをくれる*かりん一箇 窪田久美
 
火事跡に*かりんを置いてきたりけり 仙田洋子 雲は王冠
 
青*かりん大きな滝に供へけり 岸本尚毅 鶏頭
 
太陽が白し*かりんを輪切りにす 山西雅子
 
かりん垂れ片蔭沿ひに婆の杖 細川加賀
 
蒼溟の*かりん林や額あらわ 対馬康子 愛国
 
鋭角に舌を削つてゆく*かりん 櫂未知子 貴族
 
かりん落つあたため合はむ夜のことば 千代田葛彦
 
かりん約束ありて日々はづむ 田中英子
 
焼酎に柘榴を沈め*かりんを漬け 絞りとるべきわれの魂胆 齊藤史 風翩翻
 
*かりん一顆置けば傾ぎて個室なり 沼尻巳津子
 
*かりんシュパリ カリ わたしの敵はわたし 松本恭子
 
先生と庭の*かりんを数へけり 原田喬
 
何仰ぐ亀かと見れば*かりん熟れ 大島民郎
 
仏像の残像 *かりん供えたく 和田悟朗
 
のかりん青の沸騰点に在り 小檜山繁子
 
触れざれば月下の*かりん油膜もつ 小檜山繁子
 
枝先に実梅と*かりん混りをり 中戸川朝人
 
秋風のかりん二三顆寝て見ゆる 臼田亞浪 定本亜浪句集
 
かのかりん落ちなばわれを殺すべし 山口青邨
 
 
これらの句は、なべて榠樝と表記されているよう。
しかし「花梨」という表記も俳句で用いられていることを確認。
 
 
 
花梨の実高きにあれば高き風 池上樵人
 
花梨の夜を濃くしたる弥勒かな 福島 勲
 
花梨の無限の白に入りてまどふ 加藤知世子
 
永遠は掌に乗るでしようか 花梨の庭 伊丹公子
 
北風まとふ花梨の下のおびしや宿 町田しげき
 
花梨老樹に赤児抱きつく家郷かな 金子兜太 皆之
 
クリスマスイヴでも菊は残っている。
暖かいからであろう。
↑は我が家から500mの範囲で(多分)唯一菊づくりに勤しんでおられる家のもの。
これをモデルに
 
裏口へお回りください菊日和
 
という句を作ったことがある。こういう光景の描写とは理解されなかったが評判は悪くなかった。
 
お年を召され、栽培鉢数はかなり減っているが、上の句を作った頃は、実は、
裏口にもびっしり並んでいた。
 
 
家と家の隙間地帯。ここで常盤露草の名を知った。
12月末だが
トキワツユクサの葉に交じって、ポリゴナム(姫蔓蕎麦)が咲いている。
昼過ぎに息子夫婦がやってきたので、急きょ、クリスマス・ケーキを「ねつ造」して
コーヒパーティ。夕刻は二人だけのパーティを自宅で用意しているらしく、
我が家は暖かいご飯と納豆でひそやかにと思っていると、
 
14歳児家と8歳児宅から、豪華なパーティの様子がライン送付されてくるので
これまた、急きょ、飯は炊きあがっていたが予定変更