確かに成長している感じがする。コナイボゴケ?

公園の、川沿いの、ごく一画である。

墓の道わづかのの花 相馬黄枝
 
の花の緑にうもれ咲く 雨海青人
 
妻の愛情の如寺のやわらかにビロードに 橋本夢道 無礼なる妻
 
艮に棲めば眼窩に光 高野ムツオ 雲雀の血
 
に万両溺れ寂光土 富安風生
 
庭石のを見に出る炬燵かな 室生犀星
 
椎の実の落ちて音なしの上 福田蓼汀
 
雪国のの青さに一葉落つ 大島民郎
 
黄落の奈良にはの道多し 小寺正三
 
や母の話を聞くばかり 今井千鶴子
 
やありし日のごとかしづける 阿部みどり女
 
身延線掃の火が山に見ゆ 宇佐美魚目
 
風の盆水の香のうぐひ酒 細見綾子
 
寺にふり溜りゐる秋の雨 京極杞陽
 
姨捨は更待月後ぼとけ 古沢太穂
 
秋寂びし踏ませじと門をとづ 水原秋櫻子
 
身に沁むや衣被て石仏 吉野義子
 
杖を持つものに親しきの花 鳥井信行
 
池泉めぐる老松の影の花 田口一穂
 
の花踏むみささぎの松鳴るに 高井北杜
 
仏ともただの石ともの花 森本林生
 
膝ついてよりの花つまびらか 田畑美穂女
 
鞘堂の鞘の日数にの花 深谷雄大
 
洛北の暮色をたたへの花 長谷川双魚
 
打水に浮き出て暮れぬの花 原 コウ子
 
菜の花や阿吽のもうすみどり 安東次男
 
清水落花一ひら又一ひら 内田園生
 
春光を片手掬ひに清水 高瀬哲夫
 
法師蝉聞き入るの佛たち 田所 一滴
 
神燈の笠の広さにの花 是永 李乃
 
の花尼踏み昇り踏み降り 木村 草女
 
乳色のの中から無垢なもの すずきりつこ
 
の国葬送音楽流れやすし 鈴木伸一
 
に寝て墓標のかたちの光りかな 水野真由美
 
音速を絶ち神々のひかり 佐藤鬼房
 
太古の洞を侵す電光目覚める 八木原祐計
 
暗くなるまで待てない少女は科 毛呂 篤
 
洞窟の流人の星なり光り 堺 信子
 
厚き敷く
谷間の
墓地の
仮睡の水車      高柳重信
 
に花いつか飛翔の空がある 山田涼子
 
水うまし青のごと父母ありて 平北ハジム
 
子の眠りもつとも深しの花 長谷川 櫂
 
石獣の口中の花ざかり 加藤憲曠
 
の花顔ばかり日を当て歩く 岸田稚魚
 
尼老いぬ日の澄みに花ひらき 長谷川双魚 『風形』
 
閑古鳥靄明るめるの階 柴田白葉女 『夕浪』
 
末枯の影おもしろしを踏む 『定本石橋秀野句文集』
 
香もそれも寂光院やの花 飴山實 『花浴び』以後
 
丈六のそびら音して清水 飴山實 『花浴び』以後
 
柿紅葉マリア燈籠寂びぬ 水原秋桜子
 
づける百日紅や秋どなり 芥川龍之介
 
夏の日や薄つける木々の枝 芥川龍之介
 
若竹の*ろうかんに立ちならぶ 水原秋桜子
 
御廟所の葵の紋にの花 和田郁子
 
屋根の花まで咲て落ちにけり 一茶
 
咲くや親にわかれて二十年 村上鬼城
 
の花顔ばかり日を当て歩く 岸田稚魚
 
水打てば沈むが如しの花 高浜虚子
 
此奥に聖おはしぬの花 暁 台
 
青し更に影置く若楓 水原秋桜子
 
に著くまでの大きな春の雪 阿波野青畝
 
万両の実は沈み居るの中 高浜虚子
 
愛する時獣皮のようなの埴輪 赤尾兜子
 
音もなく紅葉散りゐる筵 杉山青風
 
姨捨は更待月後ほとけ 古沢太穂
 
豪商の裔は住まはずの花 中村三千年
 
虚子眠る曼陀羅やぐらの花 鈴木英子
 
水かけて明るくしたりの花 乙二
 
仏ともただの石ともの花 森本林生
 
沙羅の花に降りつぐ夜ならむ 船越淑子
 
まはりより這ひ上り岩魚小屋 大木格次郎
 
が見え鮎が見え下田富士 谷川季誌子

苔で検索、海苔の句は削除 新海苔の句が多かった。

 

桜の木の下は

 

吐金草がびっしり。

クローバーなどが芽吹くと、草の下になって姿を消す。

今は触っても痛くない。

 

 

マメカミツレとの差が分からなくなった。花時でないので。