先週もふれあい祭、今日もふれあい交流祭。

もちろん開催場所や主催団体は異なる。

本日の担当は焼き鳥

焼かなくても食べられる状態のものを電気プレートに乗せて、焦げ目を少しつけるだけ。

モモとツクネを一本ずつ紙コップに入れて渡すだけ。

仕事熱心なボランタリー団体の人の手助けがあり、

私は例により、カメラぶら下げてぶらぶら。

 

カードの裏

利用した店でチェックを入れる。一応一人1回だけ利用可。

1時間ほどの間に、7品中唐揚げを除く6品を食べた。

唐揚げも好きだが、お腹いっぱいになり全品制覇をあきらめた。

イカ焼きにいつもの焼きそば用鉄板を利用したので、

今回は焼きそば、たこ焼きはなし。

 

冬スミレを路傍(というよりは道の真ん中)で見つけた。もう咲きだしている。

↓一般にはまったく耳にしないが、ヒツジ田という。

この場合のヒツジは羊ではない。櫓という字のキヘンをノギヘンに代えてヒツジと読む。

ウィキペディアの解説:

 

稲孫(ひつじ・ひつち・ひづち)は、稲刈りをした後の株に再生したである。いわば、稲の(ひこばえ)である。二番穂とも呼ばれる。稲刈り後もしくは穂刈り後に放っておくと、再び穂が出る。穭稲(ひつじいね)・穭生(ひつじばえ)ともいい、稲刈りのあと穭が茂った田を穭田(ひつじだ)という。

穂の中身は、入っていないものも多いため二十一世紀の日本においては、稲刈りはせず田に鋤きこまれるが[1]、過去においては農民の貴重な食糧源になっていた時代がある。

俳句においては秋の季語である。[2]

 

 

*ひつじの風ひろびろと立山剱 石工冬青
 
*ひつじの瘠せて傾く海の際 中瀬喜陽
 
一寺一塔*ひつじこれを囲繞せり 安住 敦
 
*ひつじを踏めば能因塚はすぐ 西上禎子
 
出揃ふといふは美し*ひつじも 川圖静枝
 
*ひつじに大社の雀来て遊ぶ 村山古郷
 
*ひつじを打てばとつぜん鉄格子 松 進
 
*ひつじに深酔いの誰かいる未明 児玉悦子
 
嚥み下す*ひつじに身を置いてより 久保純夫
 
*ひつじの水漬きて神に近くあり 波多野爽波 『湯呑』
 
*ひつじに溢れて沼の水暗し 石塚友二
 
花嫁が行く*ひつじの晴れし日に 村山古郷
 
*ひつじの黄みどりの黄にただよふ日 上村占魚
 
*ひつじに鶉出でたる初景色 森 澄雄
 
*ひつじの枯れ見せ始む耳鳴りす 斎史子
 
*ひつじのあをあを上総日和かな 三上紗恵子
 
*ひつじの持ち堪えたる十坪ほど 小平 湖
 
*ひつじの涯まで枯れて鷺一羽 小川玉泉
 
*ひつじに今浦島の一人かな 湯沢千代子
 
*ひつじに二本のレール小浜線 高野素十
 
*ひつじへ紅葉降りつぐ上の茶屋 水原秋櫻子
 
*ひつじの果てもり上る日本海 福原ふじこ
 
*ひつじとなりて海鳴る千枚 高橋淑子
 
*ひつじや間遠になりし駅と駅 鶴岡容子
 
秋篠の*ひつじ四方に寺低し 松島利夫
 
*ひつじに鴨の声あり夕まぐれ 遠藤孝作
 
*ひつじのあかるさに干す杉丸太 玉垣 咲良
 
*ひつじを牛帰り来る平等寺 竹内一笑
 
*ひつじのしぐるるときの音もなし 長谷川浪々子
 
*ひつじの風伸びゐたり鶏の胸 進藤一考
 
*ひつじの青む幾枚こころ弱し 赤西愛二
 
*ひつじの水の太陽げに円し 西東三鬼
 
*ひつじに溢れて沼の水暗し 石塚友二
 
*ひつじは人通らねば泣きに来し 高野素十
 
*ひつじに我家の鶏の遠きかな 高浜虚子
 
ひつじにことしの鴨のきて散れり 春光
 
*ひつじの畦の際より日本海 高橋優子
 
日がさしてまだ*ひつじの水びたし 岸本尚毅 選集「氷」
 
*ひつじに花を咲かせて北の国 二村典子
 
*ひつじにしぐるるときの音もなし 長谷川浪々子
 
*ひつじに入り少年の頃思ふ 森公司
 
*ひつじや痩せて慈姑の花一つ 正岡子規
 
*ひつじや白きは雁の糞ならん 夏目漱石
 
*ひつじの水の太陽げに円し 西東三鬼
 
一人遍路に土佐の*ひつじ青々と 中英子
 
*ひつじに放り込まるる刈芒 石勝彦 秋興
 
*ひつじの枯るるすがすがしき月夜 松村蒼石 雪
 
*ひつじのまさをなる果て瞽女の墓 佐川広治
 
*ひつじに一羽下りたる雀かな 内百間
 

少し小高いところからまつりの会場である建物を写している。

なぜ「ひつじ」と呼ぶのかについての説明がない。

穭田をいつまでも残すことは最近では禁止事項である。

鹿が寄ってくるから。

 

2毛作をやらないため、土に肥料分が残っていて、最近の穭は実入りがいいらしい。