水引草撥ね違ひたり揺れ違ひ 行方克己 知音

さかりとて寂かに照や水引草 渡辺水巴

姉の恋ならず水引草こぼる 峯 信恵

水引草二筋三筋風のまゝ 安藤 寿胡

子ひとりおねがいほんのり水引草 山中葛子

尼来るを百も承知の水引草 齋藤玄 『無畔』

水引草や矢倉音なき片明り 小林康治 『存念』

水引草一糸の軽ろさ風に在り(山形、慈恩寺付近) 河野南畦 『硝子の船』

水引草の炎めきひとすぢ胸にひく 石原八束 『仮幻』

水引草を口にくはへて牛を引く 石原八束 『高野谿』

水引草風ひやひやと藤に来る 阿部みどり女 『微風』

濡れしまま水引草を活けてあり 大木あまり 火球

水引草皇女の墓へ磴細し 松本澄江

近道の昔のままに水引草 小谷久子

かひなしや水引草の花ざかり 正岡子規

ふれあひて水引草も世も淡し 中嶋秀子

水引草ひとつがゆれるほどの風 藤村礼子

小暗きに一穂の艶水引草 赤井淳子

川の音金水引草に触れてをり 藤田美代子

さかりとて寂かに照るや水引草 渡辺水巴

零餘子飯水引草を添へられて 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨

鉦鳴つて水引草のあるあたり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨

水引草空の蒼さの水掬ふ 石田あき子

今年また水引草の咲くところ 原田浜人

水引草目が合ひて猫立停る 石田波郷

水引草畳のつやにうつりけり 室生犀星

日の中の水引草は透けりけり 室生犀星

木もれ日は移りやすけれ水引草 渡辺水巴

日も月も淡き世なりし水引草 大館史子

水引草なりに燃ゆるといふこころ 山田弘子

木洩日のさすくさむらはひそかにて水引草の紅ながし 佐藤志満

戦しごき残る友どち水引草 香西照雄

水引草髪より痩せてゆく思ひ 伊藤美沙子

水引草空の蒼さの水掬ふ 石田あき子

水引草まなぢり切らるおもひかな 坂巻純子

ふれあひて水引草も世も淡し 中嶋秀子

信玄が六女の寺の水引草 藤田あけ烏 赤松

壷にさす水引草つかねあまりけり 飯田蛇笏

戦しごき残る友どち水引草 香西照雄

瀬音にも揺れて水引草の花 森田かずを

水引草に月光詰ぶ十三夜 遠藤梧逸

峠路や水引草は妻のもの 岸田稚魚

日の中の水引草は透(すけ)りけり 室生犀星(1889-1962)

日の中の水引草は透りけり 室生犀星 犀星発句集

水引草はびこり母をよろこばす 山田みづえ

水引草ほどの感情の猫と暮れる 北原志満子

ふれあひて水引草も世も淡し 中嶋秀子

水引草すつと引きたる母の糸 中嶋秀子

水引草撥ね違ひたり揺れ違ひ 行方克巳

みづうみのはたと日暮るる水引草 関戸靖子

死よりしづかに水引草が濡れてゐる 栗林千津

水引草還暦までも生かされて 朝倉和江

その家へ水引草を手折りつつ 山本洋子

盆の燈の青水引草にこぼれけり 斉藤夏風

水引草はびこり母をよろこばす 山田みづえ 手甲

水引草を口にくはへて牛をひく 石原八束 高野谿

秋海棠水引草の露けしや 臼田亞浪 定本亜浪句集

日の中の水引草は透りけり 室生犀星

つんと出て水引草や徑岐れ 星野麥丘人

日の中の水引草は透(すけ)りけり 室生犀星


「水引草」で検索。60個と表示。それを間引かず再現↑

水引草還暦までも生かされて 朝倉和江

という句がある。朝倉和江さんは多分江戸時代の人であろう。

昨日敬老の日のお祝いとしてタオルを貰ったことを紹介したが、
今日の朝刊には、各自治体で敬老の日の祝い金を廃止していることが報じられていた。

一方では卸売市場を移転するだけで5000億以上を「浪費」している自治体もある。


適当にネット上で心当たりを検索。キンミズヒキのようである。
そういえば、そう教えてもらった記憶があるようなないような。

ハゼランが群れている空溝があった。

実になっているもの、実も落ちて枯穂になっているものを日常的にみかけるが、ここでは花も残っている。

実が赤いと、線香花火が爆ぜているように見える。

この夏は、アカバナユウゲショウをあまり見なかったように思う。

近隣公園の一角がさびしいほどにすっきりしていた

2箇所に袋が積み上げられていた。

公園の、運動グランドや砂場を除く部分の5分の1を草刈り落葉集めしただけでかなりの量になる。

公園のグリーンの部分の草刈りは明日以降の仕事となるのであろう。

厳格に観察しているわけではないが、ここの主役はメヒシバである。
例年だとヘラオオバコが目立つが、今年は、春先からヘラオオバコは脇役であった。


オオアレチノギクもメヒシバに日照権ないし根張り地を奪われたか、ノボロギクともどもあまり多くの株数はみられない。