2016年に開催の尼崎市内の行事は、ほとんどすべて100周年記念行事である。
毎月一覧を諸所の掲示板で眺めながら、参加できそうなものを「物色」している。




↑半夏生

ウィキペディア:

半夏生(はんげしょう)は雑節の1つで、半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃。一説に、ハンゲショウ(カタシログサ)という草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているようになる頃とも。様々な地方名があり、ハゲ、ハンデ、ハゲン、ハゲッショウ[1]などと呼ばれる。

七十二候の1つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で、かつては夏至から数えて11日目としていたが[2]、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。毎年7月2日頃にあたる。

この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)と言い、大雨になることが多い。地域によっては「半夏水」(はんげみず)とも言う。

農家にとっては大事な節目の日で、この日までに「畑仕事を終える」「水稲の田植えを終える」目安で、この日から5日間は休みとする地方もある。この日は天から毒気が降ると言われ、井戸に蓋をして毒気を防いだり、この日に採った野菜は食べてはいけないとされたりした。なお、七夕にも農作業を休むとする伝承が多くの地域に伝わる[1]

日本各地に残る風習の例
  • 三重県熊野地方志摩地方の沿岸部などでは、ハンゲという妖怪が徘徊するとされ、この時期に農作業を行うことに対する戒めともなっている[3]

  • 奈良県香芝市周辺(大阪府南河内地方でも)では「はげっしょ」と言い、農家では小麦を混ぜた餅を作り黄粉をつけて食べる。田植えを終えた農民が農作業を無事に終えたことを田の神様に感謝し、お供え物をして共に食したことが由来とされている[2]

  • 近畿地方の一部地域ではを食べる習慣があり、現在では近畿地方各地の小売店が盛んに販売促進活動を展開している[4]

  • 讃岐の農村ではうどんを食べる習慣があり、1980年に香川県製麺事業協同組合が7月2日を「うどんの日」に制定している[5]

  • 福井県大野市では江戸時代に大野藩藩主がこの時期に農民に焼きを振舞ったという逸話があり、現在も大野市を中心とした地域では半夏生に焼きを食べる[6][7]

  • 群馬県の一地方では、ネギ畑に入る事を禁忌とする風習がある[1]

  • 長野県小川村では、芋汁を食べる[1]

  • 永平寺では、大布薩講式(大布薩会を修行して、常日頃の行李を顧み、懺悔する日)が行われる[8]

  • 長野県佐久地域では「はんげにんじん、なわしろごぼう」と言って、にんじんやごぼうの種を蒔いたり、なわしろを作ったりする[9]

俳句ではもっぱら植物名として用いられる。

実は、この花(葉?)を見た時に、確かめたい樹名があったのを思い出した。
緑の相談事務所があるところで年に数回は教えを乞うている。

西粟倉村のはずれ。
いつも車を止めるところ。


見晴らしがいい。とはいえ道はカーブしており、高台でもない。
手に届くところに三椏の花が咲いているので、4月には手折ったりする。
三椏は簡単に折れる木ではない。三椏専用ではないが、車にはカッターナイフと鋏を常備している。

小さな祠と石清水がある。10年前は呑んでいたが、今は、夏場にハンカチを濡らして首筋にあてるくらい。

そこに生えている高木。
木の下へ行くと白い落花が目だったが、木には花は残っていなかった。
今年は5月以降、すべての植物の開花が早いようである。


ワイフはまたたびだという。どこかの吟行会で教えてもらったとか。
念のために、事務所で↓の画像を示すと、「またたび」ではないかと教示。
応対はいつもと違う人であった。

またまたたびたび、ウィキペディア:

状の互生葉柄があり、形は楕円形で細かい鋸歯を持つ。6月から7月に径2cmほどの白いを咲かせる。雄株には雄蕊だけを持つ雄花を、両性株には雄蕊雌蕊を持った両性花をつける。花弁のない雌蕊だけの雌花をつける雌株もある。花をつけるつるの先端部の葉は、花期に白化し、送粉昆虫を誘引するサインとなっていると考えられる。近縁のミヤママタタビでは、桃色に着色する。

ネコ科の動物はマタタビ特有の臭気(中性のマタタビラクトンおよび塩基性のアクチニジン)に恍惚を感じ、ライオントラなどもマタタビの臭気に特有の反応を示す。イエネコがマタタビに強い反応を示すさまから「ネコにマタタビ」という言葉が生まれた。


木天蓼や昔色町うら通り 段原スミヱ

木天蓼の空に天草四郎の眼 相原左義長

木天蓼や連れの男のまた違う 佐藤文子

木天蓼の花散る岬汐仏 白石みや

木天蓼の花や落ちては咽ぶ水 石塚友二

木天蓼やあかつき旅の化粧して 阿保恭子

木天蓼の葉波明るし梅雨の川 大野ツネ子

木天蓼や花ちる岩のたまり水 星野麦南

木天蓼とわかる近さを遠ざかる 稲畑汀子

木天蓼(またたび)初夏真蛇さすらいやまぬかな 金子兜太 詩經國風


木天蓼や眠るワイフを助手席に

この道を通る場合は、この後は、ノンストップで30キロくらい走る。

夕刻なら、作州武蔵かバレンタインホテルへ直行。