忘れな草だと思って、近づくと、「ミオソテイス ミオマルク」という名札が差されていた。
forget-me-not という名しか知らなかったが、ミオソティスというのが学名のよう。
ドイツでもvergiss-mich-nichtで通じた。
ミオマルクという園芸種のよう。


ウィキペディア:
ワスレナグサ(勿忘草、忘れな草)は、広義には、ムラサキ科ワスレナグサ属のの総称。狭義には、ワスレナグサ属の一種、シンワスレナグサ(学名:Myosotis scorpioides)の和名。ただし、園芸業界でワスレナグサとして流通しているのは、ノハラワスレナグサ (M. alpestris)、エゾムラサキ (M. sylvatica)、あるいはそれらの種間交配種である。一般には、広義の意味で称される。季語である。 5月14日の誕生花としても良く知られている。

ヨーロッパ原産で、北半球温帯から亜寒帯ユーラシア大陸アフリカ大陸オセアニア)に約50種が分布している。日本に渡来したのは、明治時代に園芸業者がノハラワスレナグサ (M. alpestris) を輸入したのが最初と言われている。しかしワスレナグサ属ということでは、日本には元来、エゾムラサキ (M. sylvatica) 一種が自生分布している。

野生化して各地に群生しており、日本全国(北海道本州四国)に分布している。一般に日当たりと水はけのよい湿性地を好み、耐寒性に優れているが、暑さには弱い。二年生もしくは多年生植物宿根草であるが、日本で栽培すると夏の暑さに当てられて枯れてしまうことから、園芸上は秋まき一年生植物として扱われる(北海道や長野県の高地など冷涼地では夏を越すことが可能である)。

花期は3 - 5月(冷涼地では4月 - 7月)。春から夏にかけて薄青(紫)色・鮮青(紫)色(園芸種はさらに白色・ピンク色など)をした6–9ミリ径の小さい5弁の花を咲かせ、花冠の喉に黄色・白色の目(小斑点)をもつ。花は多数でさそり型花序をなし、開花とともにサソリの尾のような巻きは解けて真っ直ぐになる。

高さは20–50センチになり、互生に付く。葉は細長く平らで、長楕円形(葉の中央付近が最も葉の幅が広い)、もしくは倒披針形(葉先近くが最も葉の幅が広い)である。葉から茎まで軟毛に覆われており、属名の Myosotis は、そうした葉の様子(細長く多毛で柔らかい)が、ネズミのに似ていることに由来している(ギリシャ語の「二十日鼠 (myos) +耳 (otis)」が語源)。


園芸初学生のころ何度か育てた。というより、園芸書になじみ始めたころは、一春秋に各10種類くらい蒔いて、空き缶鉢で育てていた。デージー、パンジー、ビオラ、ナデシコ、キンセンカ、ネモフィラ、マリーゴールド・・・。パンジーやベゴニアは難しかったが、その他のものは時に50株以上芽吹き、処理に困った記憶がある。
2回以上育てたものは名前も忘れない。園芸書に真面目に従い、管理を続けたから。
ゼラニュームやベゴニアは差し穂でいくらでも増やせるが、植え付ける場所がない。

早春の神戸市北区

神戸から戻って公園へ。
あれれ、低気温の為、開花宣言さらに持ち越し。


↑わが標準木↓

3,4輪咲いているが、5,6輪咲いたとは言えない。

↑↓我が家のチューリップ。今やチューリップは家庭園芸の主役ではない。
なぜなら球根を植えて5か月地上部には姿を見せず、その後葉をだしても成長過程は
植えこんだ人間以外にとっては観賞価値がない。
花が咲いたら1週間で散ってしまう。そのあとの球根は役に立たない。
11月に買ったパンジーやビオラなら植え付けた段階ですでに花を持っている。
気温が急速に上昇しない限り4月いっぱいは楽しめる。
F1種でないビオラなら秋にはこぼれだねで芽吹いてくれる。

そのパンジーでさえ、今や家庭園芸(通)では一般的でなくなっている。
つぎつぎに新しい魅力的な花が南米やオセアニアから導入されるから。


 「標準」「基準」では例句なし。

テロの予感甕累々と雪を被く 齋藤玄 『玄』

黒い夜や貧しき国に貧しきテロ 谷山花猿

テロの谷間俎上のキャベツきゅっきゅと泣く 八木三日女

剥製の鳥のテロの眼クリスマス 鷹羽狩行 六花

古仏より噴き出す千手 遠くでテロ 伊丹三樹彦 樹冠

今や3日もテロ報道がない週はない。


テロもなく過ぎて三日のバターの香  旧作

元旦、二日は雑煮やお節料理で過ごすが、
三日の昼あたりにはコーヒとバターの生活に戻る。
中性脂肪値を無視して。
お餅も醤油バターで賞味。

13歳児は今日が終業式だが、かなり前に正課授業は無くなっていて
午後からは三浦半島に出かけて温泉につかっているよう。
イースターは横浜で過ごすようだが、翌日には我が家にやってくる。

/