伊丹城に関するウィキペディアの解説

伊丹城(いたみじょう)は、有岡城在岡城(ありおかじょう)ともいう兵庫県伊丹市にある日本の城跡。国の史跡に指定されている。

 


南北朝時代摂津国人伊丹氏によって建築され、文明4年(1472年)には改築され、それまでの伊丹城が日本最古の天守台を持つ平城となった。

しかし、天正2年11月5日1574年11月18日)、荒木村重によって攻め落とされ、のちに伊丹氏の伊丹城を大改修し、有岡城に改称した。

荒木村重は後に謀反を起こし、有岡城は織田信長に攻められて落城することになる。

大坂城江戸城などにもあった惣構えの最古(2005年現在)の遺構が発掘された。城の東側を流れる伊丹川との間は崖になっており、さらにその東側には駄六川と猪名川が流れており、これらの河川が天然の要害となっていた。

伊丹城・有岡城の略史

その後史跡公園として整備され、現在に至る。

 
伊丹城井戸跡
 
有岡城石碑

 

  • 黒田如水は当城内にあった牢内に幽閉されていた時期があった。
  • 信長に反旗を翻し城に籠もっていた城主の村重は、家宝の茶壺(銘:兵庫)を背負い、名「立桐筒」を腰に結わえ、少数の家臣と共に尼崎城に移ったという。逃亡という説もあるが、その後有岡城が直ぐに落城しなかったところから、同盟を結んでいた毛利と連絡を図るためとの説がある。残された家臣は堅城を恃みによく戦ったがついには内応により落城する。
  • 猪名野神社の紋章は村重を従えていた織田家の家紋(織田木瓜)である。
  • 城跡南東には「荒村寺」と言う村重の由来を感じさせる寺があり、伊丹城・有岡城で亡くなった人達の慰霊碑がある。
  • 城跡南西には「墨染寺」と言う寺があり、謀反後に処刑された荒木家由来の人々の墓がある。

所在地

  • 本丸跡  
    • 兵庫県伊丹市伊丹2丁目(JR伊丹駅西側。有岡公園内)
  • 岸の砦跡(北曲輪の跡) 

など。その他市内各地に遺構がある。

 

以上。

20日に運転免許更新のため、阪神更新センターへ。
行きはJR塚口駅から2駅。下車後徒歩1,2分のところにセンターがある。
到着時刻11時5分。午前の受付は11時まで。
仕方ないので、伊丹郷町をぶらぶらぬけて阪急電車伊丹駅から乗車、一度帰宅。
午後もう一度引き返し、更新手続きは20分以内で完了。
有岡城城周辺をもう一度歩く。

_平地に建つ城は平城。伊丹城は天主台を持つ日本最初の城であったことを上掲のウィキペディアの解説で知る。

その他のことは、有岡城周辺に立っている解説板で学習済み。
というよりそれを読むのも初めてではない。


黒田さんにあやかったものが新たに設置されているのは、今回、
現地を歩いて気付いた。

黒染寺に荒木家ゆかりの人々の墓があるのは、今、ウィキペディアの解説を読んで知った。残ねん、昨日寺を訪れた時には、鬼貫の墓を確認することしか念頭になかった。


小学校(伊丹南小学校)へ通っていた時に、級友に荒木君というのがいた。
城あとの一画のような長屋風のしかしパティオ(コート)が広い家に住んでいた。野菜なんかを栽培していた
のが記憶に残っているが、村重さんの一族の後裔かどうかは知らない。

周囲の風景は当時とまったく変わっているために訪ねた家がどのあたりにあったかも
思い出せない。



↑の画像の撮影時刻は11:07となっている。免許更新センター入り口の「午前の受付終了」
の立札見て数分後にはこの地点に立っている。
この石垣の左手
 
 
 
内堀の跡か?
城の東側は、広い駅前道路と、JR伊丹駅の駅舎であり、そのまた東は大きなイオンモールである。たぶん天守閣は道路ないし駅舎を含む区域にあったのであろう。






 

井戸跡は2か所残ってる。
よって建物は炊事関係あるいは食料貯蔵庫であったかも。

東側(大阪側)の展望できるところからズーム撮影。
手前が伊丹駅駅舎で、その向こうがイオンモール。
イオンの向こうは猪名川である。猪名川の対岸も伊丹市であるが、すぐに
大阪府域に入る。

史跡の場所から西へ向かう道は全面タイル舗道になっている。

↑小西酒造の長寿蔵。その昔、阪急電車神戸線の駅のベンチにはすべて小西酒造の
ロゴが入っていた。「山は富士、酒は白雪」というフレーズは小学生でも知っていた。
父親は一年に数回は大量の白雪の酒粕を持ち帰っていた。私はその匂いが好きではなかった。
 
小西酒造の向かい側は老松酒造である。

老松の「名物」?は井戸水である。
いつみても行列ができている。

「伊丹」で検索したら、計681句と出てきたが、伊丹公子、伊丹三樹彦、伊丹さち子の句が
ずらずらと出てくる。

伊丹風の一句作らばや今年酒   岡野知十
燕や酒蔵つづく灘伊丹 正岡子規
初雪やならぶ伊丹のかはら葺  朱廸 十 月 月別句集「韻塞」

やがて寺町となる。広場になっていて、各種イベントはここで行われる。

以下は午後再訪の折のもの






 








そこから見下ろせる市民ホール前では、出演者の最後のリハーサルが
ガラス戸を鏡にして行われていた。