佐渡紀行 [2019](6)国分寺、妙宣寺:前回記事で触れた真野公園の後に訪ねたのが、佐渡国分寺である。八世紀に聖武天皇の発願で古代の国に一つずつ建立された国分寺の一つで、昔は七重の塔を始めとする建造物が多々あったが、今残るのはそれらの礎石のみ。現存する主な建造物の中で目を惹くのは、いずれも茅葺きの山門と寛文六(1666)年に建立された瑠璃堂である。次に訪ねたのが、日蓮宗の妙宣寺。承久の変の後で佐渡に配流された順徳上皇に付き従った遠藤為盛という武士が開いたと伝えられる。境内で目を惹くのは、文政八(1825)年建立の五重塔で、新潟県内では唯一という。それ以外の本堂など主要な建物は、江戸時代末期の建立である。他に、正中の変で佐渡に流され、七年後に鎌倉幕府の命によって処刑された日野資朝の墓がある。(Trip to Sado [2019] Part VI: After visiting Mano Park as featured in my previous post, I went to Sado Kokubunji Temple. It is one of the Buddhist temples constructed under a decree then Emperor Shoumu issued in the 8th century to build one temple in each one of administrative districts all over Japan. Although many halls and hallways used to stand on its premises, one can today see only foundation stones of these. What attracts visitor's attention most are thached buildings, i.e., a hall constructed in 1666 and main gate. My next destination was Myousenji Temple, a temple belonging to a denomination called Nichiren-Shu. According to local history, warrior named Endou Tamemori, who accompanied Ex-Emperor Juntoku exiled to the island in the wake of Jokyu War in 1221, founded this temple. The most conspicuous on its premises is a five-story tower built in 1825. It is the only such tower in Niigata Prefecture, of which Sado Island is a part. Almost all the other buildings, including the main hall, date back to the closing years of late Tokugawa Period [1600-1868]. Located also on the temple premises is the tomb of Hino Suketomo. Hino was arrested for his alleged involvement in a plot to overthrow the warrior government in Kamakura, eastern Japan, and banished to the island in 1325. He was executed on the island seven years later.)
2019年4月13日、真野公園を後にしてバスでまず訪ねたのは・・・
佐渡国分寺。
山門を抜けて奥に見えるのが、
1666年に建てられたという・・・
瑠璃堂。
かつての隆盛を偲ばせる礎石。
次に訪ねたのが・・・
妙宣寺。
古めかしい山門。
中には仁王像がありました。
江戸時代、文政年間に建てられた五重塔。
境内にも桜が咲いていました。
ほぼ満開。
1863年建立の本堂。
1862年に建てられた庫裏。
庫裏の内部。
所謂正中の変で佐渡に流され、七年後に処刑された・・・
日野資朝の墓。