佐渡と言えば、金山を思い浮かべる人が多いであろう。慶長六(1601)年に金脈が発見されてから平成元(1989)年まで採掘が続けられた佐渡金山は、現在はその長い歴史を伝える史跡となっている。小生は2019年4月11日に訪れた。金山の頂上には、初期に行われた手掘りの名残である割れ目が見られる、その地下には江戸時代に行われた祭礼を再現した展示スペース、明治時代以降に開通した坑道を見ることができる。屋外では、鉱山で落命した鉱夫の墓や、大正から昭和にかけて建設された施設が今も残る。(Trip to Sado [2] Sado Gold Mine: Upon hearing Sado, many people tend to think of its gold mine.  Since discovery of gold vein at a mountain in the island in 1601, mining operation continued until 1989.  At present, this area in and around the mountain is a historical site that recounts its long history.  I visited this location on April 11, 2019.  A crack at the mountain top is a trace of surface mining in the early Tokugawa period [1600-1868].  Inside the mine are tunnels constructed in the Meiji period [1868-1912] and later, as well as an exhibition space which re-creates a ritual conducted during the Tokugawa period by miners.  Outdoor sites worth visiting include tombs of miners who deceased during the late Tokugawa period and some facilities constructed during the Taisho [1912-26] and Showa [1926-89] periods.)

 

2019年4月11日・・・前日の雨も上がったこの日訪れたのが、

佐渡金山。

 

江戸時代の手掘りの跡、「道遊の割戸」。

 

近くまで寄ると、この様になっています。

 

坑内、鉱脈を前にした江戸時代の儀式を再現。

 

坑道

 

ここら辺が、先の道遊の割戸の真下辺り。

 

レールが通った坑道跡。

 

 

鉱山の周辺には・・・

江戸時代、嘉永年間に建てられた墓石。

 

大正時代に建設された搗鉱場(とうこうば=低品位の鉱石を粉砕し水銀を用いて金を回収する施設)・・・

 

の、土台部分。

 

北沢地区・・・

昭和初期から中期にかけて建てられた施設群。