たいちゃん
そーくん


今月で修正3歳になりました



もう修正⚪︎歳っていう機会もぐっと減ったし、
わたしとしても
「あ〜そういえばそうじゃん
」


くらいの感覚になってきたなあ。
ちょーど先日、自治体の3歳児健診もあったので
(たいちゃんとそーくんは個別対応
&
すでに発達専門病院に通っているので
簡単な計測、診察、日頃の様子を話すのみ)
ひさびさに最近の成長の様子を



たいちゃん

身長92cm
体重13kg
たいちゃんに関しては正直もうあまり
早産児だからこうです、
っていうような特記事項はないような



まあでもやっぱり早産児+早生まれなので
クラスで並んでいると小さいし幼さはある。
そしてちょっと喧嘩っ早いかな〜とおもう部分はあるけど、
早産児どうこうというより
そこは完全にわたしの家系の血



そして本人は怒ってもすぐ冷めるタイプで、
気づいたらもう違うところで遊んでるのも
またわたしととても似ている



ただ、
ここ最近急にまた一段と聞き分けがよくなったというか
物事を自分の中で理解して収める、
みたいなことをしてるなー
と感じることが増えて。
思えば修正3歳を超えた頃からだったかも



イヤイヤ期終了ってかんじなのかな



(元々そんなイヤイヤ強くはなかったけど)
そんなわけで、
早産+早生まれの時間的な問題はあるけど、
それ以外の発達特性的なのは今のところはなさそう。
年少さんになって、いよいよ就学に向けても考えていかないとな



とおもうけど、たいちゃんは現状ではおそらく普通級になるかなと。
ただ、
通級のようなかたちで学習サポートとかを使う可能性は十分あるとおもうし、
その頃にはまた細かい問題がでてくるかもしれないし。
変な話、ハンデは確実にあるはずで、
(どれだけ表面化するかは別として)
その中で普通の道を歩んでいくってなかなか酷なことではあるな、とおもう。
本人の辛さをなるべく軽減できるように、
本人へのサポート、家庭環境、社会との関わりの部分はわたしがしっかり整備していく必要があるかなとおもっているところ。
あ、あと今年の夏はトイトレする予定。。

これは完全に親の問題が大きい
めんどくさいよー←

さて、続いて
そーくん

身長87〜89cmくらい
体重12kg
身長は足に麻痺があるせいで
かかとがなかなかつけられないそうで



毎回ちゃんと測れてないっぽい。
まあだいたいわかればいっかなーと思っています←
そーくんは最近本当に成長がめざましくて





前回ブログで書いた通り、
名前を呼んだら「はーい」って答えてくれるようになったあと
最近は
「今日保育園いくひとー
」

とかいっても
「はーい」
って言ってくれたり、
「おはよー」
というと
「おーあー」
みたいなかんじで、
確実に「コミュニケーションをとる意思」が感じられる



保育園でも、
お友達と関わっている様子が連絡帳に書かれることが圧倒的に増えた



まあただこれに関しては
周りの子たちがお兄さんお姉さんになってきて
「小さい子の面倒を見たい欲」を
ちょーどよく満たしてくれる存在だから、というのもあるかもしれない。

とはいえ、本人もそれで楽しそうにしてるみたいだし、
みんなと一緒にいる時間が増えたのは純粋に嬉しい



言語理解や状況理解も進んできているようで、
「ダメ、ぶぶーだよ」というと泣くし、
わたしが「嫌そうな顔」をしても泣く。
(その泣き顔がまためちゃくちゃかわいい、、←)
あとは、
自転車に乗り始めて、
自転車を駐輪場から出し入れしてる時に
そーくんがいなくなっちゃわないかな



と心配していたんだけど、、
最初の方は、普段はこない駐輪場にこれるのが嬉しくて
あっちいったりこっちいったりしてたんだけど
だんだん毎日のルーティンもわかってるというのもあるし
「待っててね」というとちゃんと待っててくれるように



子育てって、
「待って」ができるようになるとだいぶ変わってくるよねえ



この夏、行けるところも増えそうな気がしています。
発語に関しては、相変わらず母音中心ではあるんだけど
絵本を読むのが本当に上手



じゃあじゃあびりびり
「カンカンカンカン」
だるまさんと
「うーん ぱっ やったー ぴーす おしまい」
ちなみにだるまさんとは
最初のページから最後まで一人で声を出して読み切れる
し、ページが途中で変わったら
そのページをちゃんと読むので、呪文のように覚えているわけではないみたい。
他にもノンタンのブランコのシーンで
「うーらんうーらん(ぶーらんぶーらん)」
とか
ばいばいのシーンで
「ばーばい」
とかも
まだまだ日常で使うには至らないんだけど
そうなる未来も見えてきた〜〜
大感動
相変わらずゆっくりだけど
もーーー本当にかわいいです。はなまる
そーくんに関しては就学は
支援学校か支援級かっていうところで考えることになるだろうなーというのは思ってるんですが、
いずれにしても現時点ではさすがに見えてこないので
1年後くらいには見学や相談をはじめられるように、
見学や相談の流れについての情報収集はゆるーくやっています。
このあたりは自治体によってかなり大きく異なりそうなので
参考になるかはわからないですが、
また動きがあったらブログに書くかもしれません
そんなかんじで
最近のふたりの様子でした〜
エフオーオンラインのまいにちシャツ
めちゃかわいかった