今週、
月曜→祝日
火曜→一時保育
水曜→PTリハ
木曜→OTリハ
で、盛りだくさんだったので
金曜日(昨日)は
午後から雨
予報だったのと、

アプリで売っていた大型商品を
直接お渡しする予定があったりしたので
午前中にお買い物にいったくらいで
あとは家にいるというプランだったんですよ



家にいても
一緒に遊んでくれる相方がいるのは
双子の本当にいいところ



なんだけど、、
昨日、
ふたり
が遊んでいるところを眺めていて


ふと思ったんですよ。
なんか、、
うちにあるおもちゃ、
バブすぎるのでは





そういえば最近
あんまりおもちゃ買ってなくて、
過去に買った舐めて遊ぶおもちゃとかも
まだまだ遊んではいるんだけど、、
(ちなみに物を舐めるのは
平均1歳半くらいまでらしい。
もちろん個人差あり。)
最近リハビリとか児童館でさ、
本当にいろんなおもちゃを使って遊んでいるのをみて、
たとえば、ふたりともくるくるチャイム
にボールを入れられるようになったり、
たいちゃんに関しては、
積み木をつんだり、型はめブロックいれたり、
車を転がして遊んだり、、
結構いろいろできるようになってきてるのに、
家にはそういう、
腕や手先の運動を促せるようなおもちゃが
ぜんぜんない





ということに気づいてしまったんですよねー。
というかそう考えると本当、
1歳の一年って
できることが日々目まぐるしく変わっていくなと。
本当、つい最近までは家のおもちゃとかで遊んでるのみても
特に違和感とか感じなかったので



でもでも、
0歳の時に遊べるおもちゃに比べて
1歳以降のおもちゃって
わりと高額だし
さっき書いたように
成長も本当著しいから
今おもちゃ買ったところで
数ヶ月にはそれもなんかちがう



ってなる可能性高いなーとか。
我が家は今のところ
もう子どもを増やす予定はないので。。
おもちゃがどんどん増えたところで
行き場に困るし



元々はなんでも
新品で買って
アプリで売る

っていうスタンスだったんだけど、
子どものものって
どうしても使い方が荒くなるから
アプリで売った時の値は下がりがち

というかそもそも
育児しながら出品が結構ダルくて
後回しになりがちーーー





(これがほんとーーに困る。)
まあそんなこんなで
サブスクもありなのでは



と夫婦で検討中。
0歳の時は
サブスクは衛生的に見てどうかなーー



と思ってたけど、
今では児童館にも保育園にも行って
どこぞの誰かといろいろ共有してる
w

だろうし、
その部分はぜんぜん気にならなくなった

問題は月額3600円が実際どうなのか



ってところ。
調べると、1ヶ月6個おもちゃが届くみたいで
そう考えると安い気もするが、、
たとえば自宅保育オンリーの2歳までの
半年間使ったとして約2万円、、
(2歳以降はプレ保育園か、
場合によっては療育園始まると予想)
2万円って考えたら
今時点で厳選していくつか買うっていうのでも
いいような気もしないでもないよなあ



悩むなあ〜〜