フランスから戻り、お土産を持って東京に行く予定でした。

 






今回はタイムセールでチケットを取っていなかったので、当日「シニア割引」を使って購入しようと

思っていました。

 


以前、大阪―羽田間をシニア割引で10,000円ほどで

購入したことがあったので、今回もそのつもりでした。

 

 

日付が変わったころ、JALのホームページにアクセス。


金曜日だったこともあり、満席の時間帯が多く、

空いている便も「シニア割引」ではすでに満席になっていました。

 

 

私は「空席さえあれば、シニア割引で買える」と

思っていたのですが、今回わかったのは――

 

  • シニア割引にも座席数の上限があること

  • 席が空いていても、必ずしもシニア割引で購入できるわけではないこと


結局、希望の時間帯でシニア割引は使えず、

通常運賃は34,000円台……。

 

 

そこで、最後の切り札として株主優待券を使うことにしました。


これで運賃は16,000円ほどに。

 

「それなら、前日にJALカード割引

14,000円台のチケットを買っておけばよかったな…」と、ちょっと後悔。

 

 

思ったほどお得感のない、ちょっぴりモヤモヤの

残るシニア割引体験となりました。

 

 

 

ちなみに、ANAさんのシニア割引は9,000円代でした。