こんにちは。
広島県福山市の「アロマトリートメントサロンRefloraリフローラ」の志織です。
いよいよ、今年も残すところ1カ月!!
師走だけに、心も少し慌てがちですが、、、、
冬はゆっくりすごして、春に備える冬眠期間。
「早寝遅起き」が冬の一番の養生とも言われています。
しかしながら、そうそうゆっくりもしていられないのが現代人。
近くの小学校ではもうインフルエンザで学級閉鎖になったそうです。
家族の健康、自分自身の美容と健康のために、
普段の食事に使う食材を少し見直してみませんか?
けっして、手間暇かけた「ごちそう」でなくても
お腹の中から温まり
体の内側も外側も潤わす♡
無理なく、さりげなく、美味しく♪
それが、毎日の少しの養生を続けていくコツではないかと思います。
スーパーにお買い物に行かれた際、頭をよぎっていただければ嬉しいなと思い
冬にとりたい薬膳食材を、ピックアップしてみました♪
私にとっても備忘録です♪
冷えトラブルに備える、温め食材
温めて寒邪を取り除く食材
しょうが、にら、ねぎ、唐辛子、
スパイス類(山椒、シナモン、からし、クローブ、クミン、八角)
臓腑を温めて働きを促す
にら、八角、ねぎ、よもぎ、らっきょう、シナモン、みりん、甘酒
お腹を温めて補気する
木の芽、しし唐、ニンニク、レモングラス、鮭、エビ、まぐろ、
鶏肉、羊肉、黒砂糖、スパイス類、
体内の水はけを良くして、汚れた水分を排出する(利尿、利水)
玄米、ハト麦、菊芋、小豆、黒豆、えんどう、とうもろこし、白菜、
水菜、ローリエ、鮎、鯛、黒鯛、スズキ、紅茶、プ―アール茶
冬の臓腑「腎」を補う食材
腎は体の根本から各臓腑を潤す&体全体を温める働きをしてくれています。
冬の腎の働きを助けてくれる
「鹹味かんみ(海のミネラル)」
体内の不要な水分や老廃物を柔らかくして排出
「黒い色の食材」
血管を丈夫にして、血液を増やしてさらさら&潤いアップ
玄米、こんぶ、もずく、わかめ、ひじき、まいたけ、黒きくらげ、山椒、辛子
黒米、山芋、黒豆、ブロッコリー、ニラ、キャベツ、栗、ウナギ、エビ、カツオ
シシャモ、鯛、なまこ、鶏レバー、豚肉、クローブ
乾燥した空気から「肺」を守って、体の外(バリア機能)、とインナードライを防ぐ
肺が弱ると、粘膜や皮膚がカサカサ、パサパサに。
呼吸器も乾燥するので風邪をひきやすくなり、体内の水分不足により便秘になることも。
肺の機能を活性して体内を潤す食材
うるち米、豆乳、すだち、ぶどう、りんご、レモン、甘酒、紅茶、メープルシロップ
肺を潤す食材
山芋、春菊、ゆりね、あんず、いちじく、干し柿、すだち、りんご、白ごま、
アーモンド、銀杏、松のみ、落花生、メープルシロップ
潤い全般を底上げして、火照りを防ぐ(陰の成分の血と津液を補う)
黒米、山芋、黒豆、エリンギ、黒ゴマ、イカ、牡蠣、カニ、さより、ブリ、鴨肉、
豚肉、、鶏卵
ご覧の通り、全てスーパーでお手軽に購入できるもの!!
我が家も、薬膳のお勉強を始めてから、お台所に常備しておきたい食材が変わってきました!!
しかし、変わった食材を使っているわけではないので、家族は変わらず(気づかず笑)食べてくれています♪
自然に体重が落ちたり、肌艶が良くなったり
体調を崩しても回復が早いように感じます。
ストイックでなく、自分に合ったやり方で♪
家族ともうまく折り合いをつけながら続けていける事。
そして何より、自分が楽しみながら綺麗に健康に♡
アロマセラピーやトリートメント、食養生を通じて
「毎日に小さな幸せ」
を感じて頂けるように
サロンワーク、情報発信を続けていきたいとおもいます♪
ご覧いただきありがとうございました。
ご予約&お問合せ専用
TEL080-3875-9952
aroma.shiori@gmail.com
WORK & LIFE BASE風の丘
内にあります、トータルシェアサロン「esprit(エスプリ)」さんの
サロンスペースをお借りして施術をさせていただきます。
https://kaze-no-oka.jp/access/
人気コース!!アロマトリートメント&オーガニックフェイシャル
☆トリートメントメニュー詳細はコチラ☆クリック!!