来てくださって
ありがとうございます🥰


今日は
振り返る時に活躍する
「肩甲挙筋」
について触れていきます😀



身体の仕組みを知って
筋肉をイメージして
動かすと

身体を動かす時の
意識が変わり

痛みや違和感があっても
その原因がわかったり

簡単なケア方法も
自分でできたり

ヨガのポーズの
気持ち良さや効果が
味わえます😀



「肩甲挙筋」は
振り返る時や

手をぐーっと
上に伸ばす時などに
活躍する筋肉です


首の骨(頸椎)の
側面の突起から


肩甲骨の上部まで
ついています


首側の筋肉を
固定すると 


首側に肩甲骨が
引っ張られて上がり


肩甲骨側の筋肉を
固定すると


肩甲骨側に首の骨が
引っ張られて


顔を横に
向けることができます


顎が前に出ていると
この筋肉に負担ががかり


首こりや肩こりの
原因になってしまいます


この筋肉が肩甲骨と
ついている部分を指で抑え


首を回したりして
ゆるめましょう😀



「肩甲挙筋」が
ストレッチされる
ヨガのポーズは

☆ハラアサナ
(鋤のポーズ)
☆サーランバ・サルワーンガアサナ
(肩立ちのポーズ)

があります

⭐ただし、頸椎や首に
トラブルがある場合は
避けましょう⭐


☆ウッターナアサナ
(前屈)
は首の力を
すーっと抜いて
頭の重みで
伸びの気持ち良さが
味わえます😀



今度は
肩甲骨を押し出す
「前鋸筋」
について触れていきます😀




最後までお読みくださり、
ありがとうございます🥰



ベルパーソナルヨガ
体験レッスン随時行っています
ご質問やお問い合わせはこちら