現場レポート | CORE PACK

CORE PACK

COREPACK Staff's Blog

お客様からいただきました現場レポートをご紹介します!!



~・~・~・現場レポート~・~・~・~・~


φ86mmの現場の事です。


今回の現場は、地滑り地帯の調査でφ86mmオールコア、傾斜計設置、

別孔で水位観測孔の調査でした。

その山は、凝灰質の安山岩の下に泥岩があり、そこでの滑りが想定される

現場でした。


なので地下水の把握と地層境界、岩の状態の確認の為のボアホ-ルスキャン

がメインの調査でした。


地下水の把握のため、まずは清水掘りで作業しました。


凝灰質の安山岩はφ86mm掘削のため、比較的すんなり掘れたのですが、

泥岩に変わってからその日は順調に掘削で来たのですが、

次の日に泥岩すべて、孔壁崩壊していて、それ以降孔内環境は改善されず

ケーシングを挿入する事にしました。


原因はスネクタイトと言う粘土鉱物で、地滑り地帯でよくある鉱物で、

給水膨張性の高い粘土で、膨張し孔壁崩壊を起こしたのだと思います。

しかし、ボアホ-ルスキャンをする為にはケース挿入は極力控えたいので、


地層境界手前までケースを挿入し、泥水(ポリマ-)掘進に切り替えました。

不具合が起きる前はφ115mmケ-スが8.0mまで入り

地層は022.0mまで凝灰質安山岩、22.0m~泥岩、孔底27.0mでした。


一旦ケ-スを回収し、再挿入すると7.0mから孔曲りの為、
新しい穴になりそこから再掘進をしました。


ケ-スは19.0mまで挿入しそこから泥水掘りをしました。

泥水はイ-ジ-ドリルにCMCを添加して作泥しました。


今回勉強したのがCMCと言う泥水添加材です。

以前からCMC自体は知っていたのですが、それの使用法があまり分からず、

宝の持ち腐れをしてました。


以降、順調に38.0mまで掘削、孔壁も綺麗にスキャン出来ました。

今回の現場で泥水に詳しい方がいて、いろいろ教わりとても勉強になりました。


泥水にもいろんな種類、それによる効果の違いがある事も教わりました。

しかしデメリットは地下水把握が出来ない事です。


特に地滑り現場では、地下水による影響が主なので地下水把握が命です。

でも別孔で水観孔を掘るので、その時に清水掘りをすれば良かったかなぁ

と反省してます。


補足

φ86mmRSでは、よほど地層が悪くない限り清水掘りでいけます。

送水流量は1015ℓ程度、回転は中~高回転、給圧はオペさんの感覚で…


N値≦10未満の未固結層ではポリマ-を使った方がいいかも…

物によりますが。


後はノーマルインプリでポリマ-を使えば高品位のコアが採れます。

以上


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


「自分自身まだまだ半人前で修行中の身」といつも謙虚な姿勢が素敵

 なE様 現場レポートありがとうございます。


 未来のボーリング業界を担う若きホープ

 これからもいろいろなお話をお聞かせ下さいませ