ナメられる、

甘く見られる、

見くびられる。





心根の優しい人は陥りがち。





私も?





そうそう(笑)





今、ナメられてるな、、、と思うと





反射神経で⇒⇒ムカつくが(笑)





同時に





自分の要望・意思は

伝えたい・表現したいと思う。





別にその時じゃなくても出来る時でいいから。

あと、伝える方法もやりやすい方法でいいから。





つまり、私は思うの。





ナメられてると瞬間、思うのは↓↓↓





自分が迷ってる曖昧な態度のときに

自分が勝手にその自分に

バツを付けている状態。





自分が勝ち負けの思考になり、負けと思ってる状態。





↑↑↑私はね。





相手は確かに居丈高な場合もあるけど(笑)





相手の本当の気持ちは





↑↑↑ナメてんのか、単に態度が洗練されてないのか。





わからないしね。





常に自分の態度を勝ち負け、良い悪いとジャッジする思考回路じゃなく





↑↑↑過去の私は相当陥ってたと思う。





◎今の状況に対する自分の本当の気持ちや意思が自分でわかってること。

(やだなあ。困るなあ。悲しいなあ。不安だなあ。わからないなあ。~みたいなグレーな気持ちは特に)



◎それを何らかのカタチでアウトプットすること。

(出来るだけ当事者に)





そんな風にありたいと思う。勝ち負け、良い悪いじゃなく。





コレ↑↑↑が出来て来ると





ナメられてる?!という状況でも





あんまり腹が立たない(笑)





あ゛あ゛「今、迷ってます~少し待ってください」と伝えなきゃ~と





行動する。





あるいは、





この人にはわからないんだなあと





諦められる(笑)素早く(笑)





↑↑↑あ゛あ゛上から目線の諦めじゃなく(笑)

無関係な人として、自分の気持ちがすぐニュートラルになる、

みたいなね。





最後に





ナメられてる!と思うわけだから⇒⇒当然、





私自身が

相手を

ナメている、





そういうことがあるわけで(笑)





でもそういうジャッジの思考が薄くなって来ると





同様な状況でも





ん゛?迷ってはるのかな?

どうしたのかな?

表現が上手くないんだな。

なんか力入ってるな。





などなど





その人自身の中身を見ようとする。





ナメる・ナメられる(勝ち負け)を越えて





関わる人とは丁寧に中身で関わりたいね。





↑↑↑う゛ん、上手くまとまったね(笑)