「都会のくつろぎ音楽会」Vol.3ライブレポート
こんにちは。
七夕前夜に赤坂のカーサクラシカで行いました、
「都会のくつろぎ音楽会」Vol.3無事に終了することができました。
毎回聴きにいらしてくださる方、初めていらしてくださった方、
たくさんの方にいらしていただき、とても嬉しかったです!
暑い中、足を運んでいただきありがとうございました。
それでは恒例のライブレポートを
写真付きで綴っていこうと思います。

左からピアノの三浦愛子、
フルートの吉田慶子、
ヴァイオリンの徳島由莉です。
この日は、
フルートの慶子ちゃんとおそろいの青いロングワンピースで
涼しげな雰囲気を演出。

フルートの慶子ちゃん、何と語りや歌まで歌えるのです!
この写真の私はきっと、七夕のお話のバックで
ぽろんぽろん、とピッチカート(指で弦をはじくこと)で
七夕の歌を弾いているところ。

かしこまった雰囲気のコンサートになってしまわないよう、
おしゃべりも交えながら、進めていきます。
この日はみんな夏の思い出について、おはなししました◎

今回初めての試みとしては、
それぞれのオリジナル曲に挑戦!
ピアノの三浦愛子(通称:あいやん)は、
14歳の時に作曲をした「花火」という曲を、
フルートの吉田慶子は、
出来立てホヤホヤの「ひまわり」を、
そして私は「組曲」という名前の曲を
作りました。
タイトルが「組曲」なのに、
まだひとつしかありません。。。
これからどんどん増えていくことに期待!

この「都会のくつろぎ音楽会」シリーズでは、
毎回1~2曲、それぞれのソロを演奏するのですが
今回私は、ガーシュウィンの
「ラプソディ・イン・ブルー」
「サマータイム・女は気まぐれ」
と、ちょっとクールな曲をお届けしました。
次回のくつろぎ音楽会(11/30)では、
ずっとリクエストいただいていた
フランクのソナタからお届け予定です。


そのほか、今回はメンデルスゾーン「夏の夜の夢」と
ヴィヴァルディ 四季より「夏」の第3楽章の
編曲を担当しました。
編曲、定期的にやっていると
とてもとても勉強になります。
現在、このコンサートシリーズ以外にも
編曲を担当していますが、
こつこつと続けているとだんだんと各楽器の特徴を活かせるような
アレンジのアイディアが出てくるようになるものですね。
ただ、往々にしてヴァイオリンパートが激務になってしまうのは
なぜでしょうか。。。
今回も、「夏の夜の夢」のヴァイオリンパートが激務で
自分で編曲をしておきながら涙がでそうでした(>.<)
これからの目標は、
「自分以外の、いろいろな方にも弾きやすいヴァイオリン譜をつくる」
かな。

都会のくつろぎ音楽会、次回は11/30(土)昼の部に開催します。
ひと足はやい「シックなクリスマス」をテーマに、
演奏をお届けします♪
チラシができましたら、お知らせさせていただきますね。
ちょっと長~いライブレポートでしたが
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
そして、このブログで使用している写真を提供してくださったMさん、Iさん、ありがとうございました!
七夕前夜に赤坂のカーサクラシカで行いました、
「都会のくつろぎ音楽会」Vol.3無事に終了することができました。
毎回聴きにいらしてくださる方、初めていらしてくださった方、
たくさんの方にいらしていただき、とても嬉しかったです!
暑い中、足を運んでいただきありがとうございました。
それでは恒例のライブレポートを
写真付きで綴っていこうと思います。

左からピアノの三浦愛子、
フルートの吉田慶子、
ヴァイオリンの徳島由莉です。
この日は、
フルートの慶子ちゃんとおそろいの青いロングワンピースで
涼しげな雰囲気を演出。

フルートの慶子ちゃん、何と語りや歌まで歌えるのです!
この写真の私はきっと、七夕のお話のバックで
ぽろんぽろん、とピッチカート(指で弦をはじくこと)で
七夕の歌を弾いているところ。

かしこまった雰囲気のコンサートになってしまわないよう、
おしゃべりも交えながら、進めていきます。
この日はみんな夏の思い出について、おはなししました◎

今回初めての試みとしては、
それぞれのオリジナル曲に挑戦!
ピアノの三浦愛子(通称:あいやん)は、
14歳の時に作曲をした「花火」という曲を、
フルートの吉田慶子は、
出来立てホヤホヤの「ひまわり」を、
そして私は「組曲」という名前の曲を
作りました。
タイトルが「組曲」なのに、
まだひとつしかありません。。。
これからどんどん増えていくことに期待!

この「都会のくつろぎ音楽会」シリーズでは、
毎回1~2曲、それぞれのソロを演奏するのですが
今回私は、ガーシュウィンの
「ラプソディ・イン・ブルー」
「サマータイム・女は気まぐれ」
と、ちょっとクールな曲をお届けしました。
次回のくつろぎ音楽会(11/30)では、
ずっとリクエストいただいていた
フランクのソナタからお届け予定です。


そのほか、今回はメンデルスゾーン「夏の夜の夢」と
ヴィヴァルディ 四季より「夏」の第3楽章の
編曲を担当しました。
編曲、定期的にやっていると
とてもとても勉強になります。
現在、このコンサートシリーズ以外にも
編曲を担当していますが、
こつこつと続けているとだんだんと各楽器の特徴を活かせるような
アレンジのアイディアが出てくるようになるものですね。
ただ、往々にしてヴァイオリンパートが激務になってしまうのは
なぜでしょうか。。。
今回も、「夏の夜の夢」のヴァイオリンパートが激務で
自分で編曲をしておきながら涙がでそうでした(>.<)
これからの目標は、
「自分以外の、いろいろな方にも弾きやすいヴァイオリン譜をつくる」
かな。

都会のくつろぎ音楽会、次回は11/30(土)昼の部に開催します。
ひと足はやい「シックなクリスマス」をテーマに、
演奏をお届けします♪
チラシができましたら、お知らせさせていただきますね。
ちょっと長~いライブレポートでしたが
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
そして、このブログで使用している写真を提供してくださったMさん、Iさん、ありがとうございました!