3学期制の中学・高校は、

中間テストの時期です。

テストが近づいてから

あわてて準備する人もいると思いますが、

英語は普段から基本的なことをコツコツ

こなしておく必要があります。

ところがどうしても楽をしたくて、

テスト直前にテストで出る形式に絞って

問題演習ばかりやりがちです。

しかしそれは、スポーツでいうと

普段の基礎トレーニングなしで急に試合前に

試合形式の練習ばかりするようなものです。

 

中学生以上の英語の学習では、

まず最初に基本となる作業があります。

その作業とは、

でてきた英文を

①自力ですらすら音読できるようにする

②自力ですらすら訳せるようにする

です。

 

①の「すらすら音読できる」、

というのはなぜか軽視されがちですが、

左から右にスピーディーに文章を

とらえられるようになるための基本です。

加えて、リスニング・スピーキングが必要な

今の学校英語においてはなおさら重要です。

英語に慣れていなければいないほど、

読むのが苦手であればあるほど、

まずは音から入りましょう

ネイティブの音声を聞いて、

できる限りそれ通りに読んでみてください。

今学校の教科書はQRコードで音声が

聞けるようになっているものもあるので、

昔よりも練習しやすいと言えます。

なお、音読は次の②の「訳せる」の

定着のためにも重要なトレーニングです。

「音読の練習の仕方がよくわからない」、

「気が進まない」、

という方は是非コア英語教室へ。

過去の記事

コア英語教室とは?2ー音読とは?

も参考にどうぞ。

 

そして②の「訳せる」というのは、

正確に言えば、

単語・熟語の意味と文法を把握した上で

自分で訳が作れるということです。

当たり前のことなのですが、

ここで手を抜いたり

時間がなくて飛ばしてしまったりする人が

多い印象です。

結局のところ英文は

単語・熟語と文法の組み合わせなので、

この知識をそれぞれ増強していくことで

初見の文章にも対応できる

ちゃんとした力がついていきます。
そして①と同様に、

これもコアがきちんと毎回の授業で

取り組む内容です。

過去の記事

コア英語教室とは?1ー語順訳とは?

も参考にどうぞ。

 

学校の授業は大半文章を読みながら

単語や文法を確認していくところから

始まりますから、

その復習として①音読②訳チェック

日頃実施して、

きちんと土台を作っておくことが重要です。

コア入りたてだと

ここが不十分な人は結構多いです。

英作文は日本語から英語を作る

トレーニングも必要ですが、

英語学習が十分にできていない人は、

まずは上記①②のトレーニングを

定着させるところから始めましょう。