本日は水泳ナショナルチームトレーナーの講演を聴きに、東京まで来ました。
なぜかというと・・・
当院に来ている患者様の種目を見て気づいたら、全種目当院が担当していました。
水泳は自由形、平泳ぎ、背泳ぎ、バッタフライ、と4泳法のメドレーがありますが、それぞれ泳ぎ方に特徴があり、コンディショニング方法も変わって来ます。
今日は、日本のトップ選手を見ているということで、得る物がたくさんありました。
水泳連盟には、科学班と医事班があり、仕事分担されているようです。
トレーナーは医事に入るとのことですが、アメフトやバスケットのようなコンタクトがある訳ではないので、応急処置が必要の外傷というよりは、障害(肩のインピンジメント)、腰痛などが主となるようです。
私も、アメフト、バスケット、モトクロスというスポーツを見ているので、いつも怪我の発生状況を確認したり、試合展開における傷害予防などを行っていますが、水泳の場合は泳ぎ方を自分なりに分析し、選手が訴えてくる症状に対し、いかに正確にアプローチをしていくか。
ここが重要となります。
本日も北海道では水泳のJOCの予選会が行われており、自分が昨日ケアした選手の結果などみてました。
そう。昨日スポーツメンタルコーチングをした選手が見事目標達成。
これには、本当に嬉しく思いました。
今日学んだ水泳のトレーニング、コンディショニングは治療にも入れて行きますし、選手がベストの記録を塗り替えれる様サポートして行きます。
今は、自分は何のトレーナーというよりも、来てくれている選手に対し、最大限のパフォーマンスを出せれる様頑張りたいと思います。
明日は、日本柔道整復接骨医学会の研修会に参加予定です。
なぜかというと・・・
当院に来ている患者様の種目を見て気づいたら、全種目当院が担当していました。
水泳は自由形、平泳ぎ、背泳ぎ、バッタフライ、と4泳法のメドレーがありますが、それぞれ泳ぎ方に特徴があり、コンディショニング方法も変わって来ます。
今日は、日本のトップ選手を見ているということで、得る物がたくさんありました。
水泳連盟には、科学班と医事班があり、仕事分担されているようです。
トレーナーは医事に入るとのことですが、アメフトやバスケットのようなコンタクトがある訳ではないので、応急処置が必要の外傷というよりは、障害(肩のインピンジメント)、腰痛などが主となるようです。
私も、アメフト、バスケット、モトクロスというスポーツを見ているので、いつも怪我の発生状況を確認したり、試合展開における傷害予防などを行っていますが、水泳の場合は泳ぎ方を自分なりに分析し、選手が訴えてくる症状に対し、いかに正確にアプローチをしていくか。
ここが重要となります。
本日も北海道では水泳のJOCの予選会が行われており、自分が昨日ケアした選手の結果などみてました。
そう。昨日スポーツメンタルコーチングをした選手が見事目標達成。
これには、本当に嬉しく思いました。
今日学んだ水泳のトレーニング、コンディショニングは治療にも入れて行きますし、選手がベストの記録を塗り替えれる様サポートして行きます。
今は、自分は何のトレーナーというよりも、来てくれている選手に対し、最大限のパフォーマンスを出せれる様頑張りたいと思います。
明日は、日本柔道整復接骨医学会の研修会に参加予定です。