「骨粗鬆症」に注目してみました。
骨粗鬆症とは、
骨形成速度よりも骨吸収速度が高いことにより、骨に小さな空洞が多発する症状です。
背中が曲がることに現れる骨の変形、骨性の痛み、さらに骨折の原因にもなりえます。
骨粗鬆症は、普段の生活の中でも骨折を起こしてしまう。(例えば、立ち上がろうとした時に手をついて腕が骨折など)骨折による痛みや障害はもちろん、大腿骨や股関節の骨折はいわゆる高齢者の寝たきりにもつながり、生活の質 (QOL) を著しく低下させてしまいます。


しかし、適切なカルシウム摂取をとっても、女性は男性よりも早期に骨粗鬆症がシンコウ氏、程度が重くなりがちです。発症率も4倍。(Dudek,1997).
男性より早い年齢で骨密度が低下し始め、男性より速い速度で骨が失われて行きます。

統計では、50歳以上の女性の約40%が骨粗鬆症になります。(Hall,1999)
80歳では、5人に1人が大腿骨頸部骨折を経験しているようです。

骨を強くする為にはどうしたら良いでしょう??

骨は刺激を与えることによって、再生を繰り返します(リモデリング=再構築)

子供のころからある程度運動をさせる事と、適切なカルシウム摂取が重要となるのです。
テレビゲームが普及した事により、外で遊ぶ機会が少なくなりました。

中学で給食で牛乳などの乳製品、そして栄養士さんが計算したバランスの良い食生活から、高校生になり、乳製品の摂取の減少、運動量の減少など様々な原因により、骨が弱くなる環境下に私たちは生活しています。

なので、これから先、もっと骨粗鬆症になる確立が増えると予想されます。

今、気づいたとき。運動を始めるきっかけだと思います。

適度な運動と、カルシウム摂取。これが、骨を強くする一番大事な環境です。

適度な運動って??
人によって、体力、筋力などが違います。怪我をした経験など、いろいろあると思います。

最近、札幌でもパーソナルトレーナーが増えて来ました。

パーソナルトレーナーとは、個々に合うトレーニングを提供してくれる最幸のパートナーです。

運動の仕方がわからない。身体の改善をしたいと思われる方は、一度ご相談してみるといいです。

新琴似中央整骨院には、パーソナルトレーナーが3名おります。
どうしても遠くて通えない方はご相談ください

お近くのパーソナルトレーナーをご紹介致します。

春に向けて、いい身体、健康に気をつけて行きましょう。