<足関節捻挫>
足関節捻挫はスポーツ外傷でも多く発生する傷害です
足関節捻挫の度合いとして1度、2度、3度と区分します。
1度は靭帯を軽く伸ばしてしまった状態。
腫れは少々出ますが、血腫に至る事は少なく、おおよそ1週間程度で完治します。
2度は靭帯の部分断裂を含む損傷
腫れとともに、血腫の出現 荷重しても痛みがあります。
3度は靭帯の完全断裂
腫れ、血腫、歩行が難しい状態です。
そして、当院ではその度合いを正確に判断する為にエコー検査を取り入れております。
レントゲンでは、骨傷の有無を確認できますが、靭帯はなかなか写らないです。
エコーでは、靭帯損傷、炎症状態を把握する事が出来、的確な固定を施す事が出来るのです。
よって、エコー検査を入れた事により、1度と2度の間。2度と3度の間。などと分類を多くし、固定期間、固定材料の選択に役立てております。
そして、足首の捻挫は内側と外側の2種類が大きく分けれます。
ほとんどが、外側の捻挫ですが、内側も捻挫はします。
当院では、2度以上の場合はギプス固定を行います。(取り外し可能)または不可を患者さんに選択してもらいます。
歩行困難の患者さんでも、ギプスを巻く事により歩きやすくなります。
そして、固定力があるため、安心して仕事もできるのです。
また、靭帯損傷もなく、腫れも無く。でも、足首が痛いという方も多く来院されます。
これは、関節機能異常といって、足関節のアライメント異常からくるものがほとんどです。
多くの患者さんは、アライメントを整えるだけで痛みから解放されます。
足関節捻挫はスポーツ外傷でも多く発生する傷害です

足関節捻挫の度合いとして1度、2度、3度と区分します。
1度は靭帯を軽く伸ばしてしまった状態。
腫れは少々出ますが、血腫に至る事は少なく、おおよそ1週間程度で完治します。
2度は靭帯の部分断裂を含む損傷
腫れとともに、血腫の出現 荷重しても痛みがあります。
3度は靭帯の完全断裂
腫れ、血腫、歩行が難しい状態です。
そして、当院ではその度合いを正確に判断する為にエコー検査を取り入れております。
レントゲンでは、骨傷の有無を確認できますが、靭帯はなかなか写らないです。
エコーでは、靭帯損傷、炎症状態を把握する事が出来、的確な固定を施す事が出来るのです。
よって、エコー検査を入れた事により、1度と2度の間。2度と3度の間。などと分類を多くし、固定期間、固定材料の選択に役立てております。
そして、足首の捻挫は内側と外側の2種類が大きく分けれます。
ほとんどが、外側の捻挫ですが、内側も捻挫はします。
当院では、2度以上の場合はギプス固定を行います。(取り外し可能)または不可を患者さんに選択してもらいます。
歩行困難の患者さんでも、ギプスを巻く事により歩きやすくなります。
そして、固定力があるため、安心して仕事もできるのです。
また、靭帯損傷もなく、腫れも無く。でも、足首が痛いという方も多く来院されます。
これは、関節機能異常といって、足関節のアライメント異常からくるものがほとんどです。
多くの患者さんは、アライメントを整えるだけで痛みから解放されます。