ストレッチポール講習会締め切り間近!!

5月15日に当院で大活躍のストレッチポールの講習会を開催します。

【ベーシックインストラクター(BIR)養成講座】
いわずと知れたストレッチポールの基本的な使用方法を身につける講習会です。
まずはここを知らないとストレッチポールの深い所へは進んでいけません。
この講習会を受けられると次の日からストレッチポールのベーシックセブンを指導出来るようになります。
非常に実践が多いので、指導時のコツなども含めて色々役立つ講習会です。

【ソラシックコンディショニング】※BIR受講者のみ
北海道ではまだ数回しか開催されていない講習会です。
胸郭の周りの動きをスムーズにするためのメソッドを紹介致します。胸郭の動きというのは上半身の動きをスムーズにするだけではなく、肩の動きが改善されることも大きなメリットの一つになります。
腕を持ち上げた時には肩だけではなく、胸椎、肋骨あたりが一緒に動くので、胸郭のコンディショニングで「ゴルフ、水泳、投球スポーツ、テニス」などの腕を上げたり回したりするスポーツを楽しまれている方には特にお勧めのメソッドです。

【ペルビックコンディショニング】※BIR受講者のみ
私がスキーの選手の頃に出会っていたかったメソッドの一つです。
股関節の違和感や左右差が筋力や柔軟性だけでは解決出来ないことがあります。その場合「アライメント(骨配列)」が原因だったりする事が多いのです。そしてアライメントを整えるのには、人間が本来持っている良い姿勢を作ろうとする能力を引き出していく事が非常に効率的です。それを自分自身で行なうことが出来るのが「ペルビックコンディショニング」です。
私がかつて体験した「フェルデンクライスメソッド」と共通した動きも含まれており、その効果は床で行なうよりも高いという印象を持っています。

この3つの講習会を1日で受ける事ができるのが5月15日です。
そして講師は圧倒的な指導力を武器に月間200本を越えるパーソナルトレーニングを行なっている森脇俊文が、全道各地から怪我の治療に患者さんが通って来る整骨院の院長、藤本隆靖とコラボで行ないます。基本的なナビゲートは私が行ない、より専門的、医学的な事は藤本が担当致します。
人数も少人数制(10名)をとっておりますので、じっくりと習えます。

お申し込みは新琴似中央整骨院HP
またはJCCAホームページよりセミナー検索からお申し込みできます。