土曜は、娘たちの小学校で月一回の公開授業があり、初めての参加に行ってきました。


1、2時間目は私ひとりだったので、2クラス行ったり来たりしていましたが、3時間目はとくさんも来たので、分かれて見たり、廊下から2クラスの様子を見たりしていました。


1時間目は体育館で、二年生と交流会、歓迎会で、体操や体を動かす遊び。

2時間目は国語で音読とひらがな書き。

3時間目は…なんだったかな。

牛乳パックを切って、お道具箱の仕切りを作ったりしていました。


担任の先生たちは2クラスともベテラン風の女性で、テキパキ分かりやすく安定感があります。


2クラス見て比較すれば、どちらかと言うと、ハナのクラスの先生の方がキビキビしているので、クラスもまとまりがあるような気がしました。


はじめだから分かりませんが。


2人は、先生からわかる人~?と質問がある時、私の頭ではすぐに手を挙げるかと思っていたら、ぼ~っとしているので、びっくり。


手を上げなさいよ~と後ろからプレッシャーを与えたら、ハナは慌ててあげるようになりましたが、リナはちょっとあげてまた途中からぼ~。


リナちゃん、おっとりタイプということが、改めてわかりました。


思い出せば、私も1、2年生の時は、ほとんど記憶がないぐらいぼ~っとしていた子で、


3年生で面白い担任の先生になってから、急に毎日楽しくなり、活発になり、4年生で児童会副会長をやったりしていたことが蘇り、



手をあげなくても、怒ることでもないし、まあいいやと思いました。


リナはリナの得意分野が出てくるはず。


休み時間、ハナが珍しく読書をしているシーンがあり、カメラを向けたら、

{8F3989CD-41D6-4825-8477-EBC468777863:01}

隣の席の男子が寄って来て、


{482076B8-17FF-48D2-B188-A517834CF9FB:01}

こんな感じに~。

微笑ましい。でも、それは近寄り過ぎだろう~!と思いましたが、


ハナは気にせずマイペースに読んでいました。


ぼ~っとしていたり、細かいことを気にしないうちの子たち。


それがいいところでもあるんだなあ。


私みたいにすぐに競争しようとしたり、イラっとこないところ、みんなと仲良くできるところ、優しいところが好きでもあります。


そのまま素直に育って欲しいなあ。



新一年生、みんなしっかり授業を受けていて感心しました!

{18A57A31-3D3B-40DC-91C1-1462F1AB1F03:01}


授業終わって外に出たら、校庭に沢山の鯉のぼりが吊るされて、気持ち良さそうに泳いでいました~。


午後からは、娘たちはバレエ発表会のリハーサルへ~。


発表会については次に!