【米国流フェアユース】米国連邦著作権法における”Fair use”概説3/4

 

アメリカ連邦著作権法107条

 

「フェアユース(の法理)」とは、他人の著作物をその著作権者の許可を得ず無断で利用する場合であっても、その利用の目的、著作物の性質、利用される量、著作物の潜在的市場への影響といった各「要素」(factors)を勘案して、「公正な利用」(fair use)であると言える場合には、そのような利用行為は著作権の侵害とはならない、とする考え方です。このような考え方は(程度の違いこそあれ)、米国のみならず、各国著作権制度を支える根幹と1つなっているものです。そして、米国において、この法理を明文化したのが米国著作権法107条です。言うまでもなく、米国著作権法においては最も重要な規定の1つです。

 

アメリカ連邦著作権法107条前文とその対訳

 

§ 107. Limitations on exclusive rights: Fair use

(対訳)

107条[排他独占的権利の制限:フェアユース]

Notwithstanding the provisions of sections 106 and 106A, the fair use of a copyrighted work, including such use by reproduction in copies or phonorecords or by any other means specified by that section, for purposes such as criticism, comment, news reporting, teaching (including multiple copies for classroom use), scholarship, or research, is not an infringement of copyright. In determining whether the use made of a work in any particular case is a fair use the factors to be considered shall include —

(対訳)

106条及び第106条Aの規定にかかわらず、例えば、批評[論評]、解説[論説]、報道、教育(教室における利用のための複数のコピー(の作成行為)を含む。)、学問、又は調査などを目的とする、著作権のある著作物のフェア・ユース[公正利用]は、コピー若しくはレコードへの複製又は第106条に明記するその他の手段による利用を含めて、著作権の侵害とはならない。特定の場合に著作物の利用がフェア・ユースになるか否かを決定する際に考慮されるべき要素には、次のものを含むものとする。

 

(1) the purpose and character of the use, including whether such use is of a commercial nature or is for nonprofit educational purposes;

(対訳)

(1) 当該利用の目的及び性質(その利用が商業的性質のものであるか否か、又はその利用が非営利の教育的目的のためのものか否かを含む。)

 

(2) the nature of the copyrighted work;

(対訳)

(2) 著作権のある著作物の性質

 

(3) the amount and substantiality of the portion used in relation to the copyrighted work as a whole; and

(対訳)

(3) 著作権のある著作物全体との関連における、利用されている部分の量及び実質

 

(4) the effect of the use upon the potential market for or value of the copyrighted work.

(対訳)

(4) 著作権のある著作物の潜在的市場又はその価値に対する当該利用の影響

 

The fact that a work is unpublished shall not itself bar a finding of fair use if such finding is made upon consideration of all the above factors.

(対訳)

フェアユースの認定が上記のすべての要素を考慮してなされる場合には、著作物が未発行であるという事実は、それ自体、当該フェアユースの認定を妨げない。

http://www.kls-law.org/